このあいだ、朝9時の入場予約で大阪・関西万博に行ってきました。
入場直後はまだ人が少なく、人気パビリオンにも予約なしでスムーズに入れて大満足!
朝イチで動くと、暑さも人混みも少しラクに感じられて、思っていた以上に快適でした。
この記事では、そんな実体験をもとに「9時入場がなぜおすすめなのか?」をくわしくご紹介します。
せっかく行くなら、できるだけ効率よく回りたいですよね。
これから行く方は、ぜひ参考にしてみてください!
\ガイドブックはコレ一択!/
大阪関西万博は来場者数が増えている
大阪関西万博は4月13日の開幕以降、徐々に来場者数が増えてきています!
5月31日(土)は、花火やスペシャルステージがあり、16万2千人だったとのこと。


来場者の増加に伴って、パビリオンの予約も取りにくくなっています。
大阪関西万博 9時東ゲート入場の体験談
わが家が大阪関西万博を訪れたのは5月27日(火)でした。
その日の来場者数は13万5千人。
事前に予約できていたパビリオン
事前に予約できていたパビリオンは2つでした。
・14:16~14:41 三菱未来館
(7日前抽選でゲット)
・16:20~16:40 ブルーオーシャンドーム
(3日前空き枠予約でゲット)
当日朝 入場までの流れ

東ゲートに並び始めたのは8:30頃。
それほど早くから入場待ちをしたわけではありません。
8:25 夢洲駅到着
8:30 東ゲートに並び始める
8:50頃? 開園
9:07頃 入場
入場直後 企業系パビリオンは穴場?
9:07頃に東ゲートから入場して歩いていると「今なら予約のない方も入場できます~」という呼び込みが!
声が聞こえてきたのは、三菱未来館と、電力館!!
(ちなみに、住友館にはある程度の方が並んでいて、既に当日入場待ちをストップしていました。)
三菱未来館はもともと予約できていたので、わが家は電力館へかけこみ。
15分程度の待ち時間で電力館に入場することができました。
電力館で入場待ちをしている間に、スマホにて当日予約にトライ。
サクッと、12時からの日本館の予約も取ることができました!!

電力館は予約なしでは入れないと思っていたのでとても嬉しかったです!
大阪関西万博 「9時に東ゲート入場」がおすすめ
9時 東ゲート入場


もちろん朝イチで並ぼうと思っている目当てのパビリオンがあれば、そのパビリオンに近いゲートから入場することがおすすめです。
開幕当初は、西ゲートより東ゲートの方が圧倒的に空いているといわれていましたが、現在は東も西もほぼ均等の入場者になってきています。
ですが、東ゲートから9時に入場すれば日本企業系のパビリオンに予約なしで入場できるチャンスがあります!
東ゲートに到着する時間は遅くても8:30頃までがおすすめ。
NTT、大阪ヘルスケア、関西パビリオンの辺りも、もしかしたら朝は予約なしで入場するチャンスがあるのかもしれません。
大人気海外パビリオンの、アメリカ館やフランス館も目指すのもGood!
10時入場では、朝のスタートダッシュが使えないので、なるべく9時入場枠で予約できるといいですね。
9時 西ゲート入場


西ゲートから9時に入場すると、人気ナンバー1パビリオンと言われているイタリア館に並ぶチャンスがあります。
西ゲートにはイタリア館狙いの方が多くいるので、イタリア館に待ち時間少なく入場するためには7時台に西ゲートに到着することがおすすめです。
大阪関西万博 「9時入場&予約」で人気パビリオンの大チャンス!まとめ
東ゲートでも西ゲートでも、朝イチで入場してスタートダッシュをすれば、人気パビリオンに待ち時間ゼロで入れるチャンスがあります。
東ゲートから9:07に入場した際には、大人気パビリオンである三菱未来館、電力館が予約なしですぐに入場できる状況でした。
さらに、1つ目のパビリオンの待ち時間中に「当日予約」にチャレンジすれば、もう1つの人気パビリオンも予約できる可能性も。
人気パビリオンを2つ楽しめるのは、9時入場ならではの特権。
できるだけ「9時の入場予約」をとるのがおすすめです。
朝イチならではのメリットが多く、万博をもっと効率よく、たっぷり楽しめますよ!
コメント