恐竜好きな子どもは賢い!賢さを育てる遊び方

恐竜 ブラキオサウルス

※この記事にはプロモーションが含まれています

娘は4歳頃から急に恐竜が好きと言い始めました。

恐竜に全く知識も関心もなかった私は、最初は少し困惑^^;

何となく「子ども 恐竜」と検索してみると、「賢い」というワードを発見 !

一説によると、「恐竜好きの子どもは賢い」とか「頭がよくなる可能性を秘めている」とか…?

「恐竜が好きな子どもは、想像力が豊かで頭がいい。賢いから恐竜の世界を想像してワクワクすることができる。」というようなことがどこかに書かれていました。

みい

恐竜が好きな気持ちを育ててあげるのは、いいことなのかもしれない。
できるだけ生活や遊びの中で恐竜を取り入れてみようかな。

「恐竜が好き」という気持ちを育て続けること約3年間。

4歳頃から小1の現在まで、娘の頭の中は寝ても覚めても恐竜のことばかり。

恐竜にどっぷりとハマり、初めての没頭体験にもなりました。

結論から言うと、これが大正解!

恐竜を通じてたくさんの知識を身につけたようでした。

今回は、「恐竜好きな気持ちを育てるためにどんなことをしたのか」をまとめてみました。

目次

賢さを育てる1 恐竜の絵本

親子

恐竜は子どもたちの人気者。

恐竜の絵本はたくさんあります。

図書館に行く度に、タイトルに「恐竜」とつくような絵本は片っ端から借りて次々と読み聞かせをしました。

読めば読むほど恐竜の種類や特徴などを自然と覚えることができます。

私までだんだんと恐竜に親しみを感じるようになってきました。

「恐竜 絵本 おすすめ」などと検索をしてみると、まだ読んだことのない恐竜の絵本が次々と見つかるので、図書館で予約をして取り寄せてもらうことも多かったです。

人気の本は、図書館の本棚にないことも多いので、予約をすることはおすすめです。

おまえうまそうだな

「おまえうまそうだな」は恐竜絵本の中ではとても有名です。

アニメで映画化もされており、DVD発売されています。

恐竜オーディション

まいごのたまご

賢さを育てる2 恐竜スポットへ行く

恐竜の骨格展示

科学館や博物館、恐竜展もおすすめです。

特に、夏休みシーズンになると、各地で恐竜のイベントが開催されます。

東京都の「国立科学博物館」、福井県の「恐竜博物館」、群馬県の「群馬県立自然史博物館」 茨城県の「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館」などはどこも見ごたえがあり、子どもも大喜びでした^^

国立科学博物館

東京周辺にお住まいであれば、やはり上野の「国立科学博物館」は一番のおすすめです。

たくさんの恐竜の骨格が常設され、毎年恐竜展の特別展も開催されています。

恐竜以外の展示も充実しているので、何度でも通いたくなる場所です。

1年に3回開催されている特別展に毎回行くようであれば、「友の会」の会員になるととってもお得です。

チームラボ「捕まえて集める恐竜の森」

捕まえて集める恐竜の森」は、東京の原宿にあるギャラクシー原宿で開催されている体験型のイベントです。

専用のスマートフォンをお借りして、会場内に映し出されるたくさんの恐竜を次々に捕まえます。

捕まえた恐竜はスマートフォンの中にデジタルの図鑑としてコレクションされ、自分のスマートフォンにデータを移して持ち帰りOK。

大人も子どももつい夢中になってしまいます。

しかも、無料で楽しめるイベントなのでとてもおすすめです。

\口コミ記事はこちら/

変なホテル舞浜 東京ベイ(恐竜ホテル)

東京ディズニーリゾートから徒歩圏内に恐竜ロボットがフロントにいるユニークなホテルがあります。
※舞浜駅から無料のシャトルバスも出ています。

フロントでは恐竜ロボットで非対面でチェックイン。
客室にはコミュニケーションロボット「ロボホン」が全室に設置されています。

東京ディズニーリゾートに遊びに行った時などに泊まってみると、恐竜好きのお子さんは大喜びでしょう。

沖縄に恐竜旅行

6歳の時には、沖縄へ「恐竜旅行」に行きました 笑

沖縄って、恐竜スポットがたくさんあるんですよ!

\沖縄の恐竜旅行についてはこちら/

賢さを育てる3 恐竜グッズで遊ぶ

恐竜おりがみ

恐竜シールブック、恐竜マグネットブック、恐竜パズル、恐竜カード、恐竜おりがみなどでもよく遊びました。

マグネットブック

小さいお子さんにはマグネットブックがおすすめです。

マグネット遊びは、は指先を使うので指先が器用になりますし、図鑑のようにたくさんの種類の恐竜を覚えることができます。

パズル

パズルも指先を使うと同時に、集中力や忍耐力を高まるというメリットもあります。

賢さを育てる4 図鑑や恐竜クイズブック

恐竜の図鑑は何種類もあります。

図書館でいくつか借りてみて、気に入ったものを購入しました。

じぶんでよめるきょうりゅうずかんは、未就学のお子さんにおすすめです。

じぶんでよめるきょうりゅうずかん

5歳くらいになると、恐竜クイズブックでクイズを出し合いました。

ポケットサイズの小さなものは旅行などにも持ち歩き、長い移動時間も退屈することなく過ごせました。

賢さを育てる5 恐竜ワードで読み書き練習

勉強する子ども

娘は小学校入学前頃、カタカナの練習をしようと思ったときに、「恐竜の名前を書いてみよう」と促すと、カタカナ表を見ながら一生懸命に恐竜の名前をいくつも書いていました。

わざわざドリルやプリント学習をしなくてもあっという間にカタカナが書けるようになりました

そしてクイズブックを買うと、問題を音読し始めました

その頃は絵本は読み聞かせばかりで、自分で本を読む機会は少なかったのですが、クイズブックは自然と自分で読みました。

恐竜好きは、文字の読み書きにも大変役に立ったと思います。

みい

「ママにクイズ出して~」とお願いすると、一生懸命読んでくれました^^

恐竜から興味を広げて賢くなる!

地質標本館

恐竜の本や図鑑に触れていると、「地球の誕生」「宇宙」「生命の進化」「肉食と草食」「生き物の進化」「食物連鎖」「気候」「化石」「地層」「大陸」などに自然と興味の幅が広がります。

主に理科の分野の知識がぐんぐんと身についていきます。

さらにこれらの分野を掘り下げていくことを続けると、学びが広がり賢くなっていきそうです。

みい

「恐竜好き」に、とことんつき合ってみて良かったなと心から思います!

恐竜が好きな子って賢いの?

ピアノの先生

うちのピアノ教室に通ってるお子さんで、驚くほどピアノが上手な年長さんの男の子は、恐竜が大好きだって言ってましたよ。

とあるママ

娘のクラスメイトのお子さんで、字がキレイで、絵が上手で、秀才のオーラを出しているお子さんのバッグ類は恐竜柄ばかり。きっと恐竜が大好きなんだと思います。

うちの娘の周りのお子さんを見ていても、恐竜にハマった経験をもつお子さんは、知識が豊富で優等生タイプの子が多いような気がします。

恐竜好きな子どもは賢い まとめ

緑

「恐竜が大好き」という気持ちに、薪をくべ続けるように関わっていくと、自然科学の知識にまで大きく広がっていきました。

娘のようすや、恐竜好きなお子さんをみていると、ずばり「恐竜好きは賢い子!」は正しいような気がします。

娘の恐竜好きは、初めての没頭体験にもなりました。

その後、娘はことわざ、落語、歴史、と様々な分野に没頭するようになり、短期間に一気に知識を深める体験を繰り返しています。

子どもの恐竜好きにとことん付き合ってあげることは、良いことばかりだと思っています。

みい

お子さんが「恐竜が好きなの」と言い出したら、それは賢さのサイン!
是非、恐竜遊びにつき合ってあげてください^^

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

密かに小2娘の知育を頑張るママ
塾なし中学受験を目指してます
これは知育におすすめ!
と思ったことを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次