大阪・関西万博を楽しむのに必要不可欠なのが会場マップ。
実は公式の会場マップはわかりにくい…と不人気。
そんな中、「つじさん」という個人の方が善意で作成してくださった大阪関西万博の会場マップが「神すぎる!」とSNSで大人気。
つじさんの大阪関西万博会場マップには、来場者の気持ちに寄り添った工夫がいっぱい。
この記事では、つじさんの神マップの活用法について紹介します。
\ガイドブック買いましたか?/
大阪関西万博 つじさんの万博会場マップとは?
つじさんとはどんな方なのか、つじさんの万博会場マップにはどんな工夫がされなどについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

大阪関西万博 つじさんの会場マップ 活用方法
つじさんが作成している「大阪・関西万博2025」の会場マップは、わかりやすくて情報満載。
来場者の間で大人気のアイテムですが、普通に紙で印刷して持ち歩くと、すぐにクシャッとなったり、雨で濡れてボロボロになってしまうことも。
そこで、つじさんの会場マップを快適に持ち歩くためのおすすめの3つの方法をご紹介します!
クリアファイルに入れる
普通のクリアファイル
A4サイズに印刷すれば、普通のクリアファイルに入れて持ち歩くことができます。
エコバッグのような少し大きめのバッグを持ち歩く方におすすめです。

3つ折りできるクリアファイル


ダイソーの6つ穴リング用リフィルは、3つ折りにできるので、雨の日にも濡れにくいのでおすすめです。
ハンドバッグなどにもコンパクトに収納できます。
\ダイソーで探す/
うちわに会場マップを貼る
うちわに会場マップを貼るのも流行っています。
暑さ対策をしながら、使えるのでとっても合理的!
着々と進んでいる万博への準備。
— どんちゃん (@donchan_baby) May 19, 2025
TLに流れてきたマップをうちわにするアイデアが暑がりの私にピッタリだと思ったので真似っこさせてもらいました🙌
素敵なアイデアをありがとうございます☺️ pic.twitter.com/xyW2kcFZae
うちわマップの作り方は、こちらの記事で紹介しています。

スマホの待ち受け画面にする

つじさんの会場マップをスマホの壁紙に設定するのも便利です。
会場の中心部のみですが、スマホを手にした瞬間に地図を見ることができます。
スマホ内につじさんの会場マップをダウンロードして保存しておくと安心ですよ。
つじさんの会場マップ 入手方法
つじさんの神マップはどうやったら手に入るのか。
なんと、つじさんはXにて無償で最新のマップの情報を公開してくださっています。
数日に1度バージョンアップし、最新情報の会場マップを発信してくれます。
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.07をコンビニ印刷できるよう登録
— つじ@万博6/10回目 (@t_tsuji) June 12, 2025
画像の2枚めのものが印刷できます
セブンイレブンのネットプリント
予約番号91203038
2025/06/19迄
地図は拡散、二次配布、改造等何でも可
※ただし個人使用の範囲でご利用ください
リプにうちわ・更新情報・PDF等 pic.twitter.com/SPj9a6WwrM

地図は時々バージョンアップされるので、Xでフォローすることをおすすめします!
家庭で印刷する
ご家庭のプリンターでプリントする際は、こちらからつじさんの会場マップをダウンロードすることができます。
つじさんの大阪関西万博会場マップ(6月12日バージョン)
コンビニで印刷する
つじさんは、会場マップを印刷する「セブンイレブンの予約番号」まで公表してくれています。
お近くのセブンイレブンのコピー機の「ネットプリント」を選択し、こちらの予約番号を入力するだけで印刷することができます。
料金は、A3用紙で100円、A4に縮小すると60円です。
セブンイレブンのネットプリント
予約番号 81554914
2025/06/26まで



毎週4万枚くらい印刷されているそうですよ!
大阪関西万博 つじさんの会場マップ 活用方法
この記事では、大阪関西万博2025で大人気の「つじさんの会場マップ」の活用方法をご紹介しました。
マップを上手に活用することで、混雑を避けて効率よく回れたり、見逃したくないスポットを事前にチェックできたりと、万博をより快適に楽しむことができます。
雨の日や長時間の移動でも安心して使える持ち歩き方もご紹介しましたので、ぜひ自分に合った方法を試してみてください。
つじさんのマップを最大限に活かして、大阪関西万博を充実した1日にしましょう!
コメント