【大阪関西万博2025】パビリオン予約なしでも満喫!スタンプラリーを楽しもう

大阪関西万博2025スタンプラリーを楽しもう

※この記事にはプロモーションが含まれています

大阪・関西万博、どんどん人気が高まっていて、来場者も日に日に増えてきています。
そのせいか、「パビリオンの予約が全然取れない…!」なんて声もよく聞くようになりました。

実際、事前予約ゼロで会場に行く人も珍しくないんです。
「え、予約なしでちゃんと楽しめるの?」って不安になりますよね。

でも大丈夫!そんなときにおすすめなのが、スタンプラリー
これが意外とハマるんです。子どもも大人も夢中になれて、会場内を楽しみながらまわれますよ♪

おひとり様でも、カップルやご夫婦でも、もちろん子連れでも楽しめるスタンプラリー。

この記事では、スタンプラリーの楽しみ方やスタンプ帳の入手方法、お得に楽しむヒントをご紹介します。

目次

大阪関西万博 スタンプラリーが楽しい!

大阪関西万博のスタンプラリーは、スタンプを集めながら自然と会場を歩き回れる、とっても楽しい万博の楽しみ方のひとつなんです。

これからスタンプラリーの魅力や楽しみ方について紹介していきますね。

スタンプ帳を片手に!万博をもっと楽しくまわろう

大阪・関西万博では、公式アプリのデジタルスタンプラリーもありますが、「スタンプ帳」を片手に、一つ一つスタンプを集めていくアナログ式が人気です。

オリジナルノートを用意していこう

大阪関西万博公式のスタンプ帳も販売されています。

大阪駅などの万博オフィシャルショップではスタンプ帳は売り切れ、万博会場内ではショップが混み合っていて、購入するのが大変^^;

スタンプラリーを気軽に楽しむには、100円ショップなどで買える小さなノートなどで十分です。

好きなノートにスタンプを集めていけば、世界にひとつだけのコレクションが完成します。

万博会場には楽しいスタンプがいっぱい

万博会場には、パビリオンやゾーンごとにスタンプがたくさん設置されています。

各国のシンボルやキャラクター、未来的なデザインなど、多彩で押すだけでワクワク!

自由に押せるので、自分のペースで楽しめますよ。

大阪関西万博の会場内に設置されているスタンプは200か所以上!

さらに会場外の関西圏9府県にも、それぞれ1つずつスタンプが設置されています

つまり、会場内200+地域外9の合計200種類超+9個を目標に集めることができます !

スタンプ大量ゲットのチャンス!コモンズ館へ行こう

大阪・関西万博には、「コモンズ館」と呼ばれる建物がA〜Fまで6か所あります。

このコモンズ館は、10〜25の国が一つの建物に集まって共同出展しているパビリオン

それぞれの国の文化や魅力がぎゅっと詰まった、まるで“ミニ世界旅行”のようなエリアです。

そして注目したいのがスタンプ!

出展している国の数だけスタンプが用意されているので、1つの館で一気にスタンプを集められるチャンスなんです。

しかも、予約不要で並ばずに入れることが多く、気軽に楽しめるのも魅力。

スタンプ帳を片手に、ぜひコモンズ館をめぐってみてくださいね!

子どもにとっては冒険気分!自由研究にもOK

スタンプを探しながら会場を歩くのは、まるで冒険のような体験。

どこにあるかな?と地図を見たり人に聞いたりすることで、自然とコミュニケーション力や観察力も育ちます。

スタンプ帳は夏休みの自由研究や絵日記、作文の題材にも大活躍。

世界地図や国旗など、地理の学習にもつながりますよ!

大人も楽しめる!思い出づくりにぴったり

スタンプラリーは、もちろん大人がやっても楽しい!

後から見返すと「あのパビリオン、面白かったなぁ」と思い出がよみがえります。

予約なしで気軽に入れるエリアを中心にスタンプを集めれば、混雑時でも無理なく楽しめます。

ゆったりペースで夏の万博を満喫しよう

暑い日は休憩をはさみつつ、スタンプ帳を片手にゆったりと会場を回るのがおすすめ。今年だけの特別な体験を、スタンプという“かたち”で残して、家族の楽しい思い出にしてくださいね。

大阪関西万博 スタンプラリーを楽しもう まとめ

スタンプ帳を片手に、パビリオンやゾーンをめぐる体験は、万博を何倍にも楽しくしてくれます。

特別な準備は必要なく、自分のペースで気軽に楽しめるのがスタンプラリーのいいところ。

スタンプを集めながら歩いたその足跡は、きっと家族にとって忘れられない思い出になります。

今年だけの万博、ぜひスタンプ帳を持って体験してみてくださいね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾なし中学受験を目指してます。
おうち学習や学べるお出かけ情報
大阪関西万博についても
発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次