大阪関西万博、とっても盛り上がってますね!
楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
暑い日は「暑さ対策」と「効率よく回るための動線確認」が重要なポイント。
そこで話題になっているのが、【会場マップつきうちわ】です!
うちわとして使える上に、地図も見られるという一石二鳥のアイデア。
今回は、自分で作れる「うちわマップ」の作り方をご紹介します♪
\ガイドブックはコレ一択!/
大阪関西万博「うちわマップ」って何?メリットは?
大阪関西万博のうちわマップとは、万博の会場マップをうちわにした便利グッズです。
つじさん(@t_tsuji)の地図をうちわ用に再配置してみますた!
— yarusou (@yarusou) May 11, 2025
これで大阪万博、暑くても安心んんッ!!#EXPO2025 #大阪・関西万博 #うちわ https://t.co/lRWkg5huBy pic.twitter.com/sP4azkxkf9

これ考えた人、天才です!
- 地図をカバンから出し入れする手間を省ける
- 地図を見るのにスマホは不要
- 暑い中で仰げるので熱中症対策にも
大阪関西万博 うちわマップの材料
<うちわマップの材料>
- 万博会場マップ
- うちわ(100均や家にある不要なうちわでOK)
- 厚紙 or 光沢紙(印刷用)
- ハサミ・のり or 両面テープ
用意する材料について詳しく説明していきますね!
材料1 大阪関西万博 会場マップ
一番大事なのは大阪関西万博の会場マップ。
うちわに使用する万博の会場マップは、大阪関西万博公式マップよりもつじさんのマップがおすすめです!



つじさんとは、ボランティアで万博会場マップを作ってくれている一般の方です。
つじさんが作ってくださっている会場マップは、公式の会場マップよりも見やすいと評判なんです。
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.05をコンビニ印刷できるよう登録
— つじ@万博4/8回目 (@t_tsuji) May 28, 2025
画像の2枚めのものが印刷できます
セブンイレブンのネットプリント
予約番号03520547
2025/06/5迄
地図は拡散、二次配布、改造等何でも可です
※ただし個人使用の範囲でご利用ください
リプに更新情報・PDF等 pic.twitter.com/F324E02ql5
会場マップを自宅でプリントアウトする
つじさんのマップはこちらからダウンロードしてプリントアウトすることができます↓
つじさんの大阪関西万博会場マップ(5月28日アップデートバージョン)
コピー用紙でも大丈夫ですが、より丈夫で仕上がりをキレイにしたい方には「上質紙(厚口)」や「マット紙」など、少し厚みのある用紙がおすすめです。
印刷した地図の発色が良くなり、うちわとしても長持ちしますよ^^
つじさんがついに、「うちわ用マップ」まで作成してくださいました!
うちわのサイズによって、若干のズレがあるようです。
うちわ版地図(家庭用プリンター印刷)のPDF
— つじ@万博4/8回目 (@t_tsuji) May 28, 2025
エレコムのこちら専用ですhttps://t.co/csWn474A3z
実売価格は500円前後
Googledriveのpdfリンクhttps://t.co/DK3sppxWSO
うちわ版地図についてはすみませんが改変不可です(保護あり)
リプにうちわ別面①~④ pic.twitter.com/jnGSg4L8PU
コンビニでプリントする
自宅にプリンターがない方は、コンビニのネットプリントが便利です。
セブンイレブンであれば、次の予約番号を入力すれば手軽に印刷できます。
<つじさんのマップ>
セブンイレブンのネットプリント
予約番号 81554914
2025/06/26まで



一般的なうちわのサイズであればA4サイズで印刷するとぴったりです。
うちわ
家にある、どこかでもらったようなうちわでOKです。
お持ちでない方は、100均の無地のうちわをご購入下さい。
ハサミ・のり・両面テープなど
会場マップをうちわに貼りつけるのに使います。
大阪関西万博 うちわマップの作り方
A4のカラー印刷。用紙は少し厚めの方がおすすめ。
・印刷した地図をうちわの形に合わせてカット
・のり or 両面テープで貼り付ける
・みゃくみゃくのシールやイラストを入れてもOK
大阪関西万博 うちわマップ 上級者ウラ技
うちわマップ上級は、うちわの裏面をさらに便利に工夫しています。
裏面のウラ技1.会場入場に必要なQRコードを貼っておく
入場時に提示を求められるQRコードを印刷し、貼っておくとサクッと入場できて便利です。
裏面のウラ技2.待ち時間情報のQRコードを貼っておく


こちらは、各パビリオンの待ち時間をリアルタイムに確認することができるのQRコードです。
うちわマップの裏面に貼っておくと、手軽にスマホで読み込んで待ち時間を確認することができとても便利。
待ち時間に合わせて臨機応変にスムーズに大阪関西万博を楽しむことができます。
大阪関西万博 おすすめ便利グッズ
ここからは、地図以外の大阪関西万博おすすめグッズを紹介します。
どれも万博に欠かせないアイテムばかり!
持ち物の準備をしっかり整えて、思いっきり楽しめるようにしておきましょう。
ガイドブック
まだガイドブックを手に入れていないなら、今が絶好のタイミング。
大阪・関西万博には見どころ満載のパビリオンがたくさん。
どこに行こうか迷ってしまいますよね。そんなときに頼りになるのが、ガイドブック。
大阪・関西万博ぴあは、パビリオンの特徴や見どころの情報が豊富なのでおすすめです!
当日、会場で右往左往してしまわないためにも、ぜひ今のうちにチェックしてみてくださいね。
\ガイドブックはコレ一択!/
大容量モバイルバッテリー
万博は朝から夜まで長時間滞在するため、スマホの使用頻度がかなり高くなります。
予約や決済、写真・動画の撮影などでバッテリーはどんどん減っていきます。
充電切れを防ぐためにも、大容量のモバイルバッテリーは必需品。
特に家族連れの場合は、スマホの台数も多いため、バッテリーの予備があると心強いですよ。
そんなときに頼れるのが、大容量タイプのモバイルバッテリー。
「持っててよかった!」と実感するのは、充電が切れそうなまさにその瞬間。
こちらの商品は軽量でコンパクト、なのにパワフル。
3台同時充電可能なので、おひとりさまはもちろん、家族でシェアするのにもぴったりなアイテムです。
\スマホを何度もフル充電可能!/
折りたたみいす
大阪関西万博は、待ち時間ゼロと謳いつつも実際は各所で長い行列が発生しています。
体力に自信がない方や、お子様連れの方にはこのような折りたたみいすを持参することをおすすめします。
306gと軽量で、折り畳み傘のように小さくたたむことができます。
立ちっぱなしでクタクタになる前に!“携帯イス”で待ち時間も快適に。
\良心価格でカラーも豊富!/



神アイテムですよ~!
折りたたみ日傘
天候にもよりますが、大阪万博では屋外での待ち時間が長く、日差しも強烈。
そんな時、折りたたみ日傘があると直射日光を防ぎ、熱中症や日焼け対策に大活躍します。
軽くてコンパクトだからバッグに入れても邪魔にならず、使いたい時にサッと取り出せて便利。
晴雨兼用なので急に雨が降ってきたときにも安心です。
快適に万博を楽しむための必須アイテムです!
\大阪万博をもっと快適に!/
\日傘男子急増中!/
虫よけ
5月中旬頃から、問題になっているのが「ユスリカ」という虫の大量発生。
刺してくることはないといわれている虫ですが、やはり気になりますよね^^;
虫よけスプレーは効果があるようです!
万博の大屋根リングでユスリカの方から私を避けて行った虫除けミストはこれ。
— カラン (@LANRAN18) May 18, 2025
上段の大群も私を避けて行く。
下段の逸れユスリカは私には一切近付いてこなかった。
もうこれなしで万博には行けない。 pic.twitter.com/xrQY627cdD
\虫よけはアース!/



吉村知事は、万博のユスリカ対策をアース製薬に依頼したんですよね!
大阪関西万博 うちわマップの作り方 まとめ
万博を効率よく周り、120%楽しむには、ちょっとした工夫が大切。
うちわマップは、便利で快適な最強アイテムです!
ぜひ自作して、大阪関西万博を思いっきり楽しんでくださいね♪
この記事はシェア、ブックマークおすすめです。
うちわ以外の地図の活用方法などは、こちらの記事で紹介しています。


コメント