お出かけを楽しみたいけど費用はできるだけ抑えたいという方は多いですよね。
今回は、そんな方にぴったりな東京周辺でお得に楽しめる「ぐるっとパス2024」を紹介します。
ぐるっとパス2024は、過去最多の103施設で使えるお得なチケットです。
今回は、「ぐるっとパス2024の購入方法」や「ぐるっとパスのお得な使い方」を紹介したいと思います。
家族連れ、カップル、おひとりさまetc…どなたでも楽しめます。

子どもと楽しめる施設もたくさんあります!
- 友達や家族とお出かけを楽しみたいけれども、費用は抑えたい
- 美術館や博物館にたくさん行きたい
- とにかくお得なことが大好き
「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」とは


2024年4月1日から販売開始となる「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」は、東京を中心とする103の美術館・博物館等の入場券や割引券がセットになったお得なチケットです。
主に建物の中で楽しめる施設が多いので、雨の日や、暑い日、寒い日など屋外のレジャーが難しい日のお出かけにもとってもおすすめです。
- 販売価格 2500円(大人料金のみ)
- 販売期間 2024年4月1日(月)~2025年1月31日(金)
- 有効期間 最初に利用した日から2か月間 ※※最終有効期間は2025年3月31日(月)
- 購入方法 オンラインで「電子チケット」を購入する。または、103の対象施設の販売窓口やいくつかの観光センター等で「ぐるっとパスカード」を購入することができます。※どちらも料金は2500円で同じです。
- 交通機関の乗車券とのセット券も販売されています。(東京メトロは「東京メトロ24時間券」2枚、都営交通は「都営まるごときっぷ」2枚とのセット※詳細は下記の公式ホームページよりご確認ください)
ぐるっとパスは東京周辺の103の美術館・博物館で使える


「ぐるっとパス2024」は東京周辺の美術館や博物館など103の施設の入場券や割引券がセットになっています。
注意が必要なのは、「入場券」と「割引券」の違いです。
施設によって、入場券として使うことができ無料で入館できるところと、割引券として使うことができ割引価格で入館できる場合があります。
「無料で入館できると思ったのに費用がかかってしまった」なんてことも起こりうるので、「入場券なのか割引券なのか」については事前に、よく確認しておく方が良いと思います。
因みに、入館の予約が必要な施設もありますので、事前の情報収集は丁寧に行うことをおすすめします。



科学館や博物館などはイベントもあることが多いですから、調べてから行った方が良さそうです^^
ぐるっとパス2024の購入方法と使い方


電子チケットの場合
「ぐるっとパス2024」はスマーとフォンやパソコンから購入することもできます。
その場合は、メールにて「電子チケット(QRコード)」が届きます。
使い方は、対象施設に行く度に窓口でQRコードをお見せください。
\2024年4月1日発売開始です/
カード型チケット
対象施設の窓口で、カード型のぐるっとパスのチケットを購入することができます
購入した日から使用できます。
窓口で「ぐるっとパスを買いたいです。今日から使いたいです。」と伝えればOK!
使い方は、対象施設に行く度に窓口でぐるっとパスのカードをお見せください。
有効期間
購入日にかかわらず、使用開始日から2か月間が有効期間となります。
スケジュールを確認しながら2500円のチケットが無駄にならないようにお出かけの計画を立てましょう。



せっかく購入するなら、2500円分以上は使って得をしたいですね。
有効期限にお気をつけて下さい。
ぐるっとパス2024はどの季節の大活躍でお得


ぐるっとパスは、雨の日が多い梅雨の季節、暑い夏の日、寒い冬の日など屋外へのお出かけが難しい季節にも大活躍します。
ぐるっとパスでお得な割引を受けられる103の施設のほとんどは、美術館や博物館などの屋内です。
屋内なので、天候に左右されずに楽しむことができます。
天気や天候が悪い日には家から出るのがつい面倒になってしまいますが、せっかくのお休みは有意義に過ごしたいですね。
ぐるっとパスは元を取ることができる?


有効期間の2か月の間には週末が約8回あります。
2か月間に8回、子連れでのお出かけに「ぐるっとパス2024」を使用した場合のシュミレーションをしてみたいと思います。
子どもの入場料金は「無料もしくは100~200円程度」であることが多いので、ぐるっとパスを購入する必要はありません。
今回は大人1人分の料金を計算してみます。
行き先は、幼児~小学生くらいの子連れを想定して考えてみました。
- 恩賜上野動物園 600円
- 葛西臨海水族園 700円
- 科学技術館 950円
- すみだ北斎美術館 400円
- 江東区深川江戸資料館 400円
- 相田みつを美術館 1000円
- 多摩六都科学館 1040円(入場料と大型映像1回)
- 八王子市夢美術館 800円
上記の8つの施設の入場料の合計は、なんと5890円!
1日に2か所の施設を楽しんだり、土日それぞれ利用したりすると更にお得度アップ!
2500円のチケットでこんなに楽しめるなんてお得すぎると思います!
しかも、これだけ動物園、水族館、科学館、美術館などをお子さんと楽しんだなら、お子さんはきっと賢くなっているはず 笑



お得に楽しめて子どもの知育にもなるなんて一石二鳥!
私も早速買って使いました^^
参考)昨年私が2か月間でぐるっとパスを使用した施設と料金
八王子夢美術館 800円
多摩六都科学館 1040円
新宿歴史博物館 300円
漱石三房記念館 300円
紙の博物館 400円
科学技術館 950円
小石川後楽園 300円
葛西臨海水族館 700円
東京オペラシティアートギャラリー 1400円
NTTインターコミュニケーションセンター 1000円
日本科学未来館 630円
合計 7820円!
お得だなと思った施設:多摩六都科学館(大型映像も一回無料で見ることができる)
つまらなかった施設:東京オペラシティアートギャラリー(アートが理解できなかった^^;)



かなり楽しませていただきました^^
2024年も買う予定です!


東京ぐるっとパス2024の購入方法や使い方 まとめ


「東京・ミュージアム ぐるっとパス2024」購入方法はオンライン、もしくは各施設の窓口です。
ぐるっとパスは、各施設の受付でQRコードを見せるだけで使えます。
ぐるっとパスの有効期限は使用開始日から2か月間。
最終有効期限が2025年3月31日までです。
週に1回ペース(2か月間に8回)利用するだけでも、かなりお得になるチケットです。
2025年1月末まで販売しているので、ご自身のスケジュールと照らし合わせながら、ゴールデンウィーク、夏休みなどいいタイミングで活用できるといいですね。
ぐるっとパス以外のお得なクーポンではアソビューもおすすめです!
東京以外の全国のたくさんの施設でお得に使えるさまざまなクーポンがあります。
楽しくお得に休日を楽しみましょう!
\最大50%OFFのレジャークーポンはこちら/
コメント