子どもが歴史好きになる!おすすめの歴史絵本と歴史まんが

日本の城のイラスト

※この記事にはプロモーションが含まれています

歴史って、覚えることが本当に多くて、興味がないとなかなか覚えられませんよね。

私は子どもの頃は歴史のおもしろさがわからず歴史は苦手でした。

そんな経験から娘には歴史を好きにさせてあげたいと思い、小さな頃から歴史の種まきをしていたところ、小1の頃にみごとに大ハマりして歴史が大好きになりました。

歴史の本をもっと読みたいと娘に言われましたが、小さい子ども向けの歴史の本は意外に少なくて探すのが少し大変。

そんな中でも、いくつか子どもと楽しめる本や絵本をみつけたので、今回は「幼児~低学年でも楽しめる子ども向けの歴史の本」を紹介したいと思います。

みい

歴史大好きっ子になるかもしれませんよ。

この記事はこのような方におすすめです
  • 子どもに歴史の知識を楽しく身につけさせてあげたい
  • 子ども向けの歴史の本を探している
  • 子どもと一緒に歴史を学びなおしたい
  • 中学受験を検討している
目次

歴史が好きになるおすすめの「歴史の絵本」

「どこにいる?だれがいる?さがせ!日本の歴史」青山邦彦

この本は、歴史の場面の絵の中に隠れている歴史上の人物をさがす絵本です。

歴史が分からなくても幼児から楽しめます。

聖武天皇、聖武天皇…あっ、いた!

杉田玄白、杉田玄白…あっ、いた!

伊藤博文、伊藤博文…あっ、いた!

と、子どもと楽しく盛り上がれます。

みい

1冊探し終える頃には、歴史上の人物の名前をいつの間にかたくさん覚えてしまいます^^

「大阪城 絵で見る日本の城づくり」青山邦彦

大阪城を建造していく過程が絵本になっています。

絵が上手で、大阪城の雄大さと迫力におおーっと感動しました。

城はこんな風に建てられていたのかと、大人が見ても新しい発見かありおもしろい絵本です。

文字が少ないので、一人読みが始まっているお子さんは自分で読めるかもしれません。

「めいろ日本一周」中山けーしょー

子どもたちが大好きな「めいろ」で、日本の歴史の世界遺産の建造物を楽しく学ぶことができます。

法隆寺、東大寺、厳島神社、姫路城、軍艦島etc…。

世界遺産とは何かということもわかりやすく書かれているので、この本をきっかけに世界中の世界遺産にも関心を持つようになるかもしれません

「絵で見る 日本の歴史」西村繁男

絵が大きく、文字は少なめです。

絵が上手で、縄文時代から近代の日本の風景の変化がとても分かりやすいです。

とてもおすすめな一冊です。

「はじめての日本のれきしえほん」溝口イタル

その時代を象徴する景色と人々の暮らしが描かれていてとても分かりやすいです。

「江戸のまち」太田大輔

江戸の町の風景と、そこに暮らす人々のようすが綿密な絵で紹介されています。

こちらの本も、文章が少なく絵で楽しめるので、小さなお子さんでも興味をもてると思います。

他にもシリーズ本があります。

楽天ブックス
¥1,760 (2025/03/12 12:31時点 | 楽天市場調べ)

歴史が好きになるおすすめの「歴史まんが」

「ねこねこ日本史」そにしけんじ

「ねこねこ日本史」は全キャラクターがねこという、なんとも可愛らしくコミカルな歴史4コマまんがです。

娘は小1の時に、ねこねこ日本史にハマってから爆発的に歴史好きになりました。

ねこねこ日本史は読売KODOMO新聞に掲載されていて、娘は毎週楽しみにしています。

みい

最近、娘は読売KODOMO新聞のねこねこ日本史を切り抜いて集めています 笑

2024年10月現在、ねこねこ日本史は15巻まで発売されています。

関連本も、おもしろくて分かりやすくて娘は大好きです。

「学研まんが NEW日本の歴史」

歴史まんがは大手5社が競うようにして出版しています。

その中で、我が家が選んだのは「学研まんが NEW日本の歴史 DVDつき」です。

学研を選んだ理由はただ一つ、DVDがついているからです。

大手5社の中で、DVDがついている歴史まんがは他にはありません。

娘が歴史好きになったのは小1の時。

まだ歴史まんがを読みこなすほどの読力がなかったため、迷わずDVD付きを選びました

小2になった現在、少しずつまんがも読み始めています。

先にDVDを観ているので、読みやすく、理解しやすいようです。

↓大手5社の歴史まんがの比較はこちらが参考になりそうです。

ドラえもんの歴史まんが

ドラえもんの学習まんがシリーズも人気があります。

娘も読んでみたいと言ったので、買ってみましたがまだ少し難しいようです。

小学校3~4年生くらいになったら読めるかなと思っています。

歴史漫画 サバイバルシリーズ

娘がドはまりしているシリーズです。

さまざまな時代のお話が全14巻あります。

歴史漫画 タイムワープシリーズ

歴史漫画サバイバルシリーズと並んで人気のシリーズです。

こちらも全14巻あります。

検定クイズ100シリーズ

小学校低学年でも楽しめるクイズ本です。

歴史人物には戦国編と幕末編の2冊があります

歴史人物以外にも、都道府県、世界地理、ことわざ、四字熟語、鉄道、算数パズル、動物、昆虫、恐竜、宇宙などざまざまなシリーズがあります。

ポケットサイズで持ち運びにも便利なので、持ち歩いてちょっとした隙間時間にも楽しむことができます。

歴史が好きになるおすすめのお出かけ

親子のリュックサック

お子さんが歴史に興味を持つようになったら、歴史的な名所や、博物館などに連れてってあげると子どもはとても喜びます。

休日のお出かけに大変おすすめです。

みい

娘が東大寺の大仏を見てみたいというので奈良に行きました!

\母子で歴史旅行に行きました!/

東京の博物館をめぐるならぐるっとパスもお得です

歴史が好きになるおすすめの勉強法

本とヘッドフォン

歴史の勉強が始まる前に、歴史をまるごと覚えてしまうには耳からのインプットもおすすめです。

娘は、何度も何度も聴きたがり、歴史ソングを丸ごと全部覚えてしまったようです。

七田 れきし探訪

れきし探訪」は、七田式から発売されているCDのかけ流し教材です。

歴史の流れを歌やお話で聴くことができます。

我が家でこのCDをかけ始めた時には、最初は初めて聞く言葉や、初めて聞くお話ばかりで「ふーん」と聞き流していただけでしたが、上記の絵本などで少しずつ歴史を知るようになってからは、「ママ~歴史流してー」と、連日のようにリクエストされるようになりました。

♪縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、南北朝~とよく口ずさんでいます。

みい

歴史まんがを一式そろえるご家庭は多いと思いますが、れきし探訪も同じくらいかそれ以上におすすめです!

日本史編・世界史編それぞれ9枚のCDがあります。

日本史・世界史の内容を頑張って暗記しなくても、スムーズに身につけることができます。

歴史に関する膨大な情報を、かけ流しでインプットできるのはとても効率の良い学習方法だと思います

Audible(オーディブル)

Audible(オーディブル)とは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。

移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能。

我が家では、オーディブルを読み聞かせ強化のツールとして、活用しています。

子ども向けのコンテンツも充実していて、一度利用すると手放せなくなるサービスです。

オーディブルには日本史のお話も入っています

その中でも、特にきらりと光る素敵なコンテンツが!

それは…

おすすめコンテンツ

・「小学生のうちに知っておきたい!だれなに?日本史」シリーズ
・「小学生のうちに知っておきたい!それなに?日本史」シリーズ

この2つのシリーズは、本当に優れもの。

著者でもあり、ナレーターでもある歴史楽しみ隊のホーリー隊長(堀口茉純さん)のお姉さんが、分かりやすく歴史のお話をしてくれます。

クイズもあり、親子で楽しくお話を聴くことができます。

みい

ホーリー隊長が歴史の先生だったら、みんな日本史が大好きになるんじゃないかな^^

このシリーズをいくつか聴いた頃に、「ママ~、ホーリー隊長の歴史のお話聞きたい!」と連日リクエストされるようになり、なあの日本史の導線に火がついたのを感じました.

オーディブルは、歴史以外にも、英語、童話、むかしばなし、科学の話などの子ども向けコンテンツも充実していますので、是非試していただきたいサービスです。

\ いつでも解約可能 お気軽に! /

子どもが歴史好きになる歴史絵本とまんが まとめ

日本の城

幼児~小学校低学年でも、日本の歴史を楽しく学べる本はいくつかあります。

遊んでいるうちに、歴史の流れを知ったり、人物や建造物に興味を持つことができると良いですよね。

小学校高学年や中学生以降に、本格的に歴史の勉強が始まる前に興味を持たせてあげることは大切だと思います。

もちろん、中学受験にもとても役に立つでしょう

何か参考になることがあれば嬉しく思います。

\娘が歴史に夢中になるまでに取り組んだことはこちら/

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

密かに小2娘の知育を頑張るママ
塾なし中学受験を目指してます
これは知育におすすめ!
と思ったことを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次