【大阪関西万博2025】つじさんの会場マップとは?入手方法は?

大阪関西万博2025つじさんの会場マップとは?入手方法も紹介

※この記事にはプロモーションが含まれています

大阪・関西万博を楽しむのに必要不可欠なのが会場マップ。

実は公式の会場マップはわかりにくい…と不人気。

そんな中、「つじさん」という個人の方が善意で作成してくださった大阪関西万博の会場マップが「神すぎる!」とSNSで大人気。

つじさんの大阪関西万博会場マップには、来場者の気持ちに寄り添った工夫がいっぱい。

この記事では、つじさんの神マップについて紹介します。

\ガイドブック買いましたか?/

目次

つじさんの万博会場マップとは?

つじさんとは、Xのアカウントでオリジナルの大阪関西万博会場マップを公開してくれている方です。

もともとは、アニメやゲームについて発信されていたようですが、最近は万博マップを徹底的に研究してくださっています。

つじさんの会場マップは、時々情報を追加してバージョンアップされるので、Xを利用している方はフォローすることをおすすめします!

つじさんの会場マップ メリット

会場マップ上に建物ごとにパビリオン名が明記されている

大阪関西万博の公式マップには地図上にパビリオン名が明記されていません

建物には番号がふられていて、欄外のパビリオン名と照らし合わせる必要があります。

これがとっても不便!

つじさんの会場マップでは、地図上にパビリオン名まで書かれているのでとても見やすいのです。

予約の要・不要も分かる

○○パビリオンは予約が必要なのか、それとも予約なしでも並べば入れるのか知りたいですよね。

つじさんの会場マップには、パビリオンの予約の要・不要も一目でわかるように工夫されています

万博GOも載っている

万博GOとは、有志の個人のみなさんが、各パビリオンの待ち時間をリアルタイムで発信してくれているサイトです。

「○○館は現在待ち時間10分」「○○館は現在(受け入れ)停止中」という情報が得られます。

つじさんの会場マップには、万博GOのQRコードも載っています。

現地予約開放時間も載っている

いくつかのパビリオンは、当日に一部の予約枠を開放しています。

当日に何も予約が取れていない方でも、予約を取るチャンスがあります。

つじさんの会場マップには、当日予約枠があるパビリオン名、当日予約の開放時間も載っています。

コモンズの国名が分かる

コモンズにはA~Dまであり、それぞれ20か国くらいの国のブースがあります。

「コモンズAにはどの国があるのかな」「○○はどのコモンズなのかな」そんな疑問にも、つじさんの会場マップは答えてくれます。

つじさんの会場マップ 入手方法

つじさんの神マップはどうやったら手にはいるのか。

なんと、つじさんはXにて無償で最新のマップの情報を公開してくださっています。

数日に1度バージョンアップし、最新情報を網羅してくれています。

みい

地図は時々バージョンアップされるので、Xでフォローすることをおすすめします!

家庭で印刷する

ご家庭のプリンターでプリントする際は、こちらからつじさんの会場マップをダウンロードすることができます。

つじさんの大阪関西万博会場マップ(6月12日バージョン)

コンビニで印刷する

つじさんは、会場マップを印刷する「セブンイレブンの予約番号」まで公表してくれています。

お近くのセブンイレブンのコピー機の「ネットプリント」を選択し、こちらの予約番号を入力するだけで印刷することができます。

料金は、A3用紙で100円、A4に縮小すると60円です。

セブンイレブンのネットプリント
予約番号 81554914
2025/06/26まで

非公式マップが続々と登場

つじさん以外にも、個人で便利な会場マップを作成してくださっている方がたくさんいます。

こちらの地図も一般の方がボランティアで作ってくださったもの。

それぞれのパビリオンの予約の要不要が分かる上に、訪問したかどうかチェックしたり、パビリオン毎にメモが残せるので、大阪関西万博に複数回行く予定がある方に特におすすめです。

EXPO2025 万博マニアックマップ

大阪関西万博2025 つじさんの会場マップ まとめ

大阪・関西万博を上手に楽しむには、わかりやすい会場マップを用意しておくことが大切です。

つじさんが作ってくれたマップは、パビリオンの場所や予約がいる・いらないがひと目でわかるので、スムーズに動けます。

「大阪関西万博 地図」や「万博 マップ おすすめ」でさがしている方には、とっても便利な情報です。

ぜひ活用して、楽しい万博体験をしてくださいね!

つじさんのマップのさらに便利な活用方法や、持ち歩き方法についてはこちらの記事で紹介しています。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾なし中学受験を目指してます。
おうち学習や学べるお出かけ情報
大阪関西万博についても
発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次