公文以外でもOK!子どもの計算力を鍛える方法とは?

公文以外で計算力を鍛える方法

※この記事にはプロモーションが含まれています

子どもの計算力を伸ばす方法として、公文式を取り入れているご家庭は多くありますよね。

公文は成果が出やすい反面、費用がかかることや、お子さんとの相性に差が出ることも…。

実は公文以外にも計算力を鍛える方法がいくつかあります。

そこで今回は、公文以外で効果的に計算力を鍛えるおすすめの方法をご紹介します。

この記事はこのような方におすすめです
  • 子どもの計算力を鍛えたい
  • タイパ・コスパの良い教材を探している
目次

山本塾の計算ドリル

勉強する女の子

山本塾の計算ドリルは、「山本塾」の創設者である山本良一先生が考案した、計算力を効率よく高めることに特化した教材です。

特に関西の進学塾や私立小学校受験の世界ではよく知られており、「計算力を徹底的に鍛える」ことを目的にしたシンプルかつ効果的な構成が特徴です。

山本塾の計算ドリルの特徴

計算のスピードと正確性を重視

単純な反復練習ではなく、「速く・正確に解く」ことを目的として設計されています。タイムを測る習慣が身につくようになっており、毎日短時間のトレーニングで効果が期待できます。

学年別ではなく「レベル別」

子どもの年齢や学年に関係なく、今の実力に合ったレベルから始められます。スモールステップで進められるので、達成感を得ながら進められるのも魅力。

計算問題に特化

文章題や図形問題などは扱わず、四則演算を中心とした純粋な「計算」に絞っています。これにより、余計な情報を排除して「計算そのものの力」を集中的に鍛えられます。

塾などでの導入実績多数

進学塾や中学受験専門の教室などでも取り入れられており、「受験勉強の基礎作り」に使われています。家庭学習用にも販売されています。

山本塾の計算ドリルの費用

山本塾の計算ドリルは、店頭では販売されていないことが多いのでインターネット通販で購入することがおすすめです。

ドリルを1冊購入し、自宅でコツコツと取り組むのみなので費用はドリル代のみです。

山本塾の計算ドリルは、タイムを計りながら取り組むので、学習用タイマーが必需品です。

そろばん

そろばん

そろばんは、数字を視覚的・体感的にとらえながら計算するため、暗算力や集中力、正確性を自然に養うことができます。

繰り上がりや繰り下がりの感覚も身につき、計算の仕組みをしっかり理解できるのが魅力。

デジタル学習では得にくい、手を動かして覚える力や数字の感覚を育てることで、計算力の土台をしっかりと築くことができます。

公文とは違ったアプローチで、バランスの良い計算力が身につくのが特長です。

そろばんの特徴

暗算力が飛躍的に伸びる

そろばんを続けると、だんだんと「頭の中でそろばんをイメージする=珠算式暗算」ができるようになります。
これがめちゃくちゃ速くて正確。
→ 実際、暗算の全国大会などで上位に来る子は、そろばん経験者が圧倒的に多いです。

計算の基礎力が身につく

筆算の手順だけに頼らず、数字の仕組みや繰り上がり・繰り下がりの感覚が自然と体に入るので、土台がしっかりします。

集中力と忍耐力も育つ

地味に思えるそろばん練習だけど、コツコツと続ける力や集中力もセットで育っていきます。
→ 学習全般の底力になる!

スピードと正確性の両方が磨ける

スピード重視の公文と比べても、そろばんは正確性にも重きを置いているため、バランス良く力がつきます。

そろばんの費用

そろばんでしっかりとした計算力を身につけるために、週2回以上そろばん塾に通われている方も多いようです。

月謝の相場は7,000~9,000円程度。

月謝以外にそろばん購入費、テキスト、検定料などがかかります。

最近は、そろばん教室が少なくなっていますので、通いやすい立地にそろばん塾があればラッキーかもしれません。

ソロタッチ 

タブレット学習をする女の子

ソロタッチは、タブレットを使ってそろばん式の暗算力を楽しく学べるアプリです。

ゲーム感覚で進められ、暗算力や計算力を効率的に伸ばせます。

専用教室や自宅で学習でき、進捗も管理しやすい、現代的な学習ツールです。

基本的には、家庭で学習しますが、全国に専用教室(ソロタッチスクール)もあり、教室に通って学ぶお子さんもいます。

5~8歳のお子さんに適しているといわれています。

ソロタッチの特徴

✅ イメージ暗算の習得

そろばんの仕組みをタブレット上で再現し、「みえるモード」と暗算モード」の2つのモードを通じて、頭の中で珠の動きをイメージしながら計算を行います。

これにより、短期間で効果的にイメージ暗算を習得できます。 ​

✅ ゲーム感覚で楽しく学習

20種類以上のゲーム要素が組み込まれており、子どもたちは楽しみながら学習を進めることができます。

ゲーム内でのランキングや報酬システムが、継続的な学習のモチベーションを高めます。 ​

ソロタッチの費用

タブレットで自宅学習をする「ネット生」は、約4,000円/月、週1回教室に通う「教室生」は約11,000円/月です。

その他、検定料などの費用がかかります。

たぶお式プリント学習

たぶお式ロゴ

最近、人気が高まってきているのがたぶお式

たぶお式は中学受験算数に特化した家庭用学習プリントです。

広島にお住いのたぶお先生が、お一人で独自の算数プリントを開発し販売されています。

たぶお式プリントは市販されていないので、たぶお式のLINE登録をして通販でプリントを購入します。

たぶお式の特徴

✅ 中学受験に特化

たぶお式は、中学受験算数なので、計算力強化はもちろんのこと、図形や文章題のトレーニングにも対応した内容です。

✅ インド式算数

主にインド式の計算方法、線分図や面積図を使って計算する力を身につけていきます。

✅ オンライン授業がある

たぶお式には週に2回のオンライン授業があります。

オンライン授業は無料で参加は任意。

未就学児~小学校高学年までみんな一緒に学ぶスタイルです。

たぶお式の費用

たぶお式は、プリントを購入して自宅で自分のペースで進めていきます。

月謝はなく、費用はプリントの購入代金のみ

プリントの料金は良心的な価格で公文式などに比べるとリーズナブルです。

入塾前にたぶお式を始めていれば、塾の算数はかなりラクになります。

たぶお式については、こちらで詳しく説明しています。

公文以外で計算力を鍛える方法 まとめ

4人の子ども

この記事では、公文式以外の方法で計算力を鍛える方法を紹介しました。

山本塾の計算ドリル、そろばん、ソロタッチ、たぶお式など、公文以外にも計算力を鍛える方法がいろいろあります。

これまでは、そろばんか公文に通うお子さんが多かったように思いますが、山本塾の計算ドリルやたぶお式など家庭学習で進められる教材もあります。

お子さんに合った方法が見つかるといいですね。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾なし中学受験を目指してます
これはおすすめ!
と思ったことを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次