パルキッズジュニアは難しい?取り組み方のコツと工夫についての体験談

タブレット学習をする女の子とママ

※この記事にはプロモーションが含まれています

小2の娘はパルキッズジュニアに取り組み始めて約1年半が経ちました。

パルキッズジュニアの半年間のプレレッスンには機嫌よく取り組んでいた娘でしたが、メインレッスンに入ると

むすめ

ジュニア難しいからやりたくない…

とパルキッズジュニアのオンラインレッスンを嫌がることが多くなってきてしまい、一時中断したことも^^;

あれこれと試行錯誤を重ね、現在はオンラインレッスンを日課としてコツコツと進めることができています。

今回は、「パルキッズジュニアに楽しく取り組むコツ」について紹介したいと思います。

この記事はこのような方におすすめです
  • パルキッズジュニアの進め方に悩んでいる
  • 子どもがパルキッズジュニアを嫌がる
  • パルキッズジュニアに取り組んでいたけれど挫折してしまった
目次

パルキッズジュニアとは

パルキッズジュニアは小学生向けのおうち英語教材

パルキッズジュニア」とは、小学生から英語をはじめるお子さま向けに作られたおうち英語教材です。

パルキッズジュニアは、パルキッズの船津洋先生が、ご自身の長男さん(船津洋先生は3人の男の子のお父さんです^^)が小学1年生の時に、小学生向けのおうち英語教材として作られた教材だそうです。

英語が全く初めてというお子さんが、小学生から始められる内容となっています。

ですが、もともと乳幼児期からパルキッズに取り組んでいて、パルキッズプリスクーラーやパルキッズキンダーが終了したお子さまが、幼児期からパルキッズジュニアに取り組み始めるというパターンも多くあります。

我が家の娘は、幼児期にパルキッズプリスクーラーとパルキッズキンダーを終え、小学1年生からパルキッズジュニアに取り組み始めました。

パルキッズジュニアの内容

6カ月間のプレレッスン

パルキッズジュニアには6カ月間のプレレッスンがついています。

プレレッスンは、英語初心者のお子さんでも理解できるように、ABCから始める内容になっています。

最初の6カ月でフォニックスをはじめとする英語の基礎をマスターします

乳幼児期からパルキッズプリスクーラーや、パルキッズキンダーに取り組まれてきたお子さんは、これまでの復習になります。

プレレッスンのオンラインレッスンの取り組み時間は、5分程度

みい

比較的易しい内容なので、娘は毎日ご機嫌にサクサクとこなしました^^

YEAR1 (学習期間12カ月)

YEAR1の1年間は課題のストーリーは「会話文の学習」になります。

小学生の子どもたちが日常的に使う英会話表現をマスターします

学校の中でのクラスメイトとの会話、授業中の様子、家庭での会話、買い物の場面など、小学生の生活そのものの内容になっているので、身近に感じられる等身大のストーリー。

小学2年生の娘は、現在YEAR1に取り組んでいます。

YEAR1に入るとオンラインレッスンの取り組み時間は15分~20分と長くなってきます。

YEAR2 (学習期間12カ月)

YEAR2の1年間は課題のストーリーは「説明文の学習」が中心です。

様々なお話を読むことで語彙を増やし英語の知識も増やします

「英語で読書」に向けての最終段階です。自然科学・詩・童話・手紙など様々なジャンルの物語を読んでいきます。

パルキッズジュニアに取り組むようす

パソコンをのぞき込む母娘

パルキッズジュニアに取り組む娘のようすの変化をまとめてみました。

プレレッスンは順調

6か月間のプレレッスンは順調でした。

機嫌よくサクサクこなし、「Good morning」「How are you?」などの簡単なあいさつ程度の会話部分も楽しそうに声に出して言っていました。

これまでのパルキッズの取り組みの中で、娘はほとんど暗唱をすることがなかったので、プレレッスンではようやく娘が英語を声に出すようすがあり、とても嬉しかったです。

取り組み時間は、できるだけ朝に行うようにしていました。

朝食後にパルキッズジュニアを行ってから登校することが多かったです。

YEAR1に入ると…

プレレッスンは順調に進んだ娘でしたが、メインレッスンに入るとだんだんと雲行きがあやしくなってきました^^;

「声に出して読みましょう」のパートを読むことを嫌がり、私も「できるだけ読ませた方がいいのか」「嫌がるなら無理に読ませなくてもいいのか」と迷うように。

また、レッスン時間が20分程度と長くなったことも、娘にとっては大変だったようす。

毎回一緒にオンラインレッスンを行い、一緒に読むようにしたり、交代で読むようにしたり試行錯誤したのですが、状況はますます悪化してしまいました。

「ジュニアやろう」と声をかけると表情が曇り、しぶしぶ取り組むようになり、徐々に「ジュニアやりたくない」というようになりました。

無理強いして英語嫌いにさせたくないと思い、やむなくYEAR1のステップ3~4あたりで一時中断しました。

中断している間は、アイラブリーディングのオンラインレッスンの残りのレッスンを行ったり、アイキャンリードの復習をしたりしていました。

船津先生からのアドバイス

ちょうどその頃、たまたまパルキッズを制作している児童英語研究所に伺う機会があり、船津先生とあずきさんにパルキッズジュニアの取り組みに行き詰っている状況を相談させていただきました。

そして、こんなアドバイスをいただきました。

船津先生

嫌がらせてしまうのが一番ダメ。やりたくないものをやらせてもうまくいかない。そうだな…「心の中で読めばいいよ」って言ってあげたらどうかな。

家に帰り、娘に「パルキッズの社長さんが心の中で読めばいいよって言ってたよ」と伝えると

むすめ

やったー!私はね、読みたくなかっただけなの♪

これまでパルキッズジュニアを嫌がり、中断していた娘でしたがコロッと態度が変わり、翌朝からパルキッズジュニアを再開することができました。

私自身も、無理に読ませなくてもいいんだと肩の荷がおりてホッとしました。

ジュニアの取り組みは再開できたけど…

みい

ジュニア長すぎる…

「心の中で読めばいいよ」というアドバイスを受けてからは、取り組みを拒否することはなくなってきましたが、約20分という取り組み時間の長さは負担に感じているようでした。

みい

まだ低学年の子どもだということを考えると仕方がないかな

そこで、取り組み方を「朝10分、夕10分」に分けることにしました。

英語はあまり好きじゃない

パルキッズジュニアの取り組みは淡々と継続できるようにはなりましたが、「できればやりたくない」という娘の気持ちを感じていました。

日頃、英語にも外国人にもほとんど触れる機会のない中で

むすめ

なんで英語ってやらないといけないの…?

と娘は英語に取り組む理由がわからないようす。

私もありきたりのことをあれこれと説明してみたものの、上手く伝えることができませんでした。

何か、英語に前向きになれるきっかけを探していました。

それまでも、英語学童のイベントに参加してみたり、オンライン英会話を試したりと違う角度からのアプローチを試してみましたが、人見知りがつよい娘には楽しめなかったようでした。

きっかけづくりに親子留学へ

ホテルとプール

小2の夏休みに、イングリッシュキャンプのような、なにか英語のきっかけとなるようなイベントはないかなとを探しました。

国内では、なかなか日程や内容や費用のバランスで納得いくものが見つからず、以前から興味があった「親子留学」に行ってみることにしました。

親子留学の行先は、フィリピンのセブ島、期間は2週間。

ビーチリゾートにのんびり滞在しながら、親子で英語を学び、文化の違いを体験したり、通貨や時差を理解したりとても有意義な2週間になりました。

セブ島では、先生方がとにかく明るく優しく、娘のことをとてもかわいがってくれました。

娘は初日は緊張して泣いていましたが、数日で学校に慣れ、毎日1日6時間のマンツーマン授業を受けるうちに、英語にも抵抗がなくなったようです。

帰国する頃には、簡単な英語で先生と話をしたり、レストランで自分でメニューを注文したりできるようになり、自信がついたようでした。

親子留学についてはこちらに詳しく書いています。

親子留学後は英語が楽しくなってきた!?

むすめ

来年はセブ島に4週間行きたい!

セブ島の親子留学から帰ってきてからは、英語の苦手意識が克服できたようすがあります。

簡単な英語の絵本が読めるようになったり、「ママ、これって英語でなんて言うの?」と聞いてくることも増えました。

「もう少し英語ができるようになってから、またセブ島に行きたい」という気持ちがあるよう。

セブ島でのできごとをよく思い出しては話していて、とても楽しかったんだなということが伝わってきます。

現在のパルキッズジュニアの取り組み方

子どもたち

パルキッズジュニアの取り組み方は、「ジュニア楽しい!やりたい!」とまではなりませんが、以前と比べるとかなり前向きになりました。

以前は声に出して読むことを嫌がっていた娘ですが、親子留学後は声に出して読む(暗唱する)ことが増えてきました。

ですが、パルキッズジュニアの取り組みは、まだ一人ではできずに伴走が必要な状態です。

小2の娘のジュニアの取り組み方(我が家編)

✔朝食後に、私(母親)がタブレットを用意してパルキッズジュニアを開始する
✔取り組み時には、娘が膝に座ってくることが多い(日頃からかなりの甘えん坊です^^;)
✔長文は娘はMary、私(母親)はDavidなどと役割分担することが多い
✔2択問題はほぼ正解
✔朝10分、夕方10分のスタイルは変わらず
✔面倒くさそうにしている日は、私(母親)がササっとパルキッズジュニアのレッスンをして娘はとなりにいるだけのこともある
✔週に1~2回はパルキッズジュニアはお休み可
✔パルキッズジュニアをやらない日は、英語の絵本を読んだり、英語のアニメ(ペッパーピッグ)を観たりすることがある
✔パルキッズジュニアのプリントはやったりやらなかったり(やらない日の方が圧倒的に多い^^;)

みい

まだまだ自走モードにはほど遠い状況ですが、機嫌よく暗唱もするようになってきているのでこのまま継続していけたらと思っています。

パルキッズジュニアに取り組む他のお子さんのようす

タブレット学習をする女の子

交流のあるパルママさん(パルキッズに取り組むお子さんをお持ちのママさん)から、パルキッズジュニアに取り組むお子さんのようすを教えていただきましたので紹介します。

小6の男の子のママさんより

息子は小3からパルキッズジュニアを始めました。

パルキッズジュニアに1年8カ月取り組み、5年生の時に受験勉強のために中断しました。

YEAR1は会話形式なので、息子と交代で読むようにしていました。

私(母親)自身が、7-day Englishに取り組んだあとだったので、読むことが楽しかったです。

YEAR2は説明文なので、交代で読むことはやめました。

倍速時間に1日1枚プリントをやっていました。

倍速が先か、プリントを完了するのが先かを競っていましたね。

声を出すのを面倒くさがりましたが、本編の1日4回のうち、2回音読ができたらOKとしていました。

パルキッズ広場(掲示板)で一応相談したら「自分で決めたやり方で続けるならOK」とのことでした。

息子は歌うことが好きなので「カラオケみたいな感じでいいよ」と伝えていました。

耳が良かったので声には出せましたが、読めるようになったかどうかはわかりません。

とあるママ

もうすぐ小2の娘がパルキッズジュニアをはじめる予定です。
パルキッズキンダーでもアイキャンリードでも音読をしないのでどうなるかなとドキドキしています。

小1の男の子のママさん

小1からパルキッズジュニアを始めました。

主人が見ているときは、朝半分、夜半分にしているみたいです。

それじゃ意味がないんじゃないかと思うのですが、そのくらいゆるい方がいいんですかね。

とあるママ

うちも全然読みません。
でも読ませると言える…でも読んでいるんじゃなくて暗唱段階です。

小3の女の子のママさんより

小1の時からパルキッズジュニアに取り組んでいます。

YEAR1に入った頃から、取り組み時間が長くなったため嫌がるようになりました。

なので「DO THE FUN単語」と毎日交互に取り組んでいます。

以前取り組みに悩んで、パルキッズ広場(掲示板)で「パルキッズジュニアとDO THE FUN単語を交互に取り組んでいる」ということを相談したら、「交互はダメ、とにかく毎日やってください」とのことでしたができていません…。

レッスンに取り組む日も、他のことをしながら倍速音声を聞くだけの日もあります…。

娘は読むことを一切しませんが、促すこともしていません。

とあるママ

そのうち効果があればいいなぁと思っています

お手本のように取り組めるお子さんは少数派!?

我が家の娘と同じように、どのお子さんも意欲的に毎回暗唱するということはなかなか難しいようです。

みんなそれぞれ、パルキッズジュニアのレッスンを1日おきにしてみたり、朝夕に分けてみたり、読みのパートをママと分担して無理強いしないように取り組み方に工夫していることがわかりました。

取り組み方に困ったときには、ホームページ内のパルキッズ広場(掲示板)を活用しているママさんも多いです。

パルキッズ広場(掲示板)は、パルキッズのてつ先生が一つ一つの質問に丁寧に答えて下さいますので、ぜひ活用することをおすすめします。

みい

パルキッズ広場には自分と似たような取り組み方の質問がたくさんあります。読んでみるだけでもとても参考になります。

パルキッズジュニアは「7-day English」の準備

「7-day English」とはどんな教材?

7‐day

もともと、「7-day English」はパルキッズジュニアの教材を終え、十分な英語をインプットし、英語を読むこともある程度できるようになったお子さんが、英語多読へのステップとして取り組むような位置付けの素読教材です。

「7-day English」は、中学生レベルの易しい英文を画面で見ながら、ネイティブの発音とスピードの音声に重ねて、ひたすら英語を音読するという教材です。

素読」とは、とりあえず意味を考えずに、ただネイティブの音声に重ねて英語を読んでみる勉強法。

素読を続けていると、日本語に訳すことなく英語を英語のまま理解する感覚が分かってくるようになると言われています。

「7-day English」の英文は、中学レベルの易しい単語で構成されています。

最初は一行程度の短い文章が複数あり、読み上げると1~2分程度の文章量です。

レッスンの後半になってくると、文章が長くなり3分くらいのストーリーになってきます。

7-day Englishレッスン数は144あり、収録語数は28万語。

1つのレッスンで3分程度のストーリーを4話読みます。1日目はストーリー1~4、2日目はストーリー2~5、3日目はストーリー3~6…というように進みます。

1レッスンは大体15分くらい。

そして20レッスン毎に「習熟テスト」というテストを受けることができます。

習熟テストとは数分で読める英語の文章を読み、その内容について10問の問いに4択で答えるというものです。読みあけスピードが計測され、内容の理解度も試されます。

7-day Englishから多読へ

7-day Englishで英語を英語のまま理解しながら読むことができるようになれば、ほぼパルキッズの取り組みは卒業になります。

それ以降は、ひたすら英語の本を多読することで英語力を高めていきます

数年前に、私自身が7-day Englishの教材に取り組んでみたことがあります。

この方法なら英語ができるようになるのも納得だと思いました。

7-day Englishの口コミについてはこちらに書いています

みい

7-day Englishへの助走として、パルキッズジュニアは最後まで取り組みたいなと思っています。

パルキッズ紹介制度 お問い合わせ

スマホを操作する手

パルキッズには、特典付きでお得に教材を購入できる紹介制度があります。

パルキッズジュニアも紹介制度の対象の教材になっています。

特典の内容についてはこちらに必要事項を入力していただくと自動返信にてすぐにお知らせします!

    \特典内容を今すぐ確認する

    みい

    お気軽にご確認ください^^

    パルキッズジュニアの取り組み方のコツ まとめ

    緑

    パルキッズジュニアのメインレッスンは、取り組み時間が長くなり、子どもが嫌がってしまうこともあります。

    そんな時は、できるだけ一緒に取り組んであげるといいでしょう。

    よほど自立しているお子さんでない限り、小学生はまだまだ伴走が必要

    パルキッズジュニアを一人で行う孤独な作業にさせないようにして、親子で楽しむ時間になるように工夫できると継続しやすいと思います。

    英語学習自体に抵抗がある様子の場合は、外国人との交流や英語イベントなど、なにか英語に親しむきっかけがあるとその後の取り組みがスムーズになるかもしれません。

    パルキッズの取り組み方で分からないことがあれば、パルキッズ広場(掲示板)がとても参考になりますのでおすすめです。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

    この記事をシェアする
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    密かに小2娘の知育を頑張るママ
    塾なし中学受験を目指してます
    これは知育におすすめ!
    と思ったことを発信しています。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次