小学生にとって夏休みは、一年でいちばん自由な時間が持てる貴重な期間。
せっかくなら「楽しい思い出」と「学びの時間」の両方をバランスよく取り入れたいですよね。
2025年の夏といえば、何といっても大阪・関西万博が開催中!
今回は万博をはじめ、夏休みをより充実させるおすすめの過ごし方を紹介します。
- 夏休みを有意義に過ごしたい
- 夏休みのおすすめな過ごし方を知りたい
夏休みの過ごし方1.今年の夏は万博に行こう!

2025年の夏は特別!
大阪・関西万博は2025年限定のビッグイベント。
今しか体験できない世界を感じに、家族で行ってみよう。
世界を知る!海外旅行気分が味わえる
万博の醍醐味は、世界中の国々の文化や最先端技術に触れられること。各国のパビリオンでは、音・映像・体験型展示を通じて、まるで海外旅行をしているような気分に!日本にいながら世界を知る、絶好のチャンスです。
遊びながら学べる!スタンプラリーでワクワク探検
子どもたちに人気なのが、会場全体で展開されるスタンプラリー。スタンプを集めながら歩くうちに、自然とたくさんの展示を見て回ることができます。ゲーム感覚で楽しめるので、普段あまり歩かない子も1日楽しく過ごせますよ。
地理や国旗に親しむ!学びにつながる工夫が満載
各国のパビリオンを回ることで、自然と国の位置や特徴、国旗などに興味を持つようになります。地図を見ながら「次はどこの国を見ようか?」と話すだけでも、立派な地理学習に。夏休みの自由研究にも発展させやすい内容です。
自由研究や作文にも!体験を言葉にして学びを深めよう
万博での体験は、夏休みの自由研究や作文・読書感想文のネタとしても最適。「どの国が一番印象に残ったか」「未来の技術で驚いたこと」など、自分の感動をそのまま書くことで、学びがしっかり定着します。
万博とあわせて楽しむ!大阪や兵庫の観光もおすすめ
せっかく大阪まで来たなら、万博だけでなく観光も楽しみましょう!
子どもに人気の「海遊館」や「レゴランド・ディスカバリー・センター大阪」、歴史や文化に触れられる「大阪城」や「大阪市立科学館」など、夏休みの学びにぴったりの施設がいっぱい。
JR大阪駅から在来線で1時間で姫路駅にもアクセス可能。
世界遺産の姫路城へも、気軽に行くことができます。
また、たこ焼きや串カツなど大阪名物を食べ歩くのも、旅の楽しみのひとつ。
家族みんなで思い出を作れる、大満足のプランになりますよ。

夏休みの過ごし方2. 読書教育

夏休みには、図書館や自宅で読書をして過ごすのもいい過ごし方ではないでしょうか。
時間がたっぷりとある夏休みは読書を楽しむチャンスです。

でも、うちの子、本を読んでくれないんですよね…
そんな方には、オンライン読書サービスのヨンデミーがおすすめです。
ヨンデミーの魔法で、読書をしないお子さんもあっという間に読書好きになる可能性が!
ヨンデミーには30日間の無料体験がありますので、夏休みの期間に合わせて無料体験をしてみてはいかがでしょうか。
\30日無料体験実施中/
ヨンデミーの公式ホームページ



自動課金がないのでとても良心的な無料体験サービスです。
安心してお申し込みください。
我が家の娘は小学2年生の春にヨンデミーを始めて1年が経ちました。
今では娘は本が大好きになり毎日読書を楽しんでいます。
ヨンデミーの30日間無料体験の口コミについてはこちらに詳しくまとめています。


ヨンデミーのノウハウが詰まった「ハマるおうち読書」には、子どもが読書を好きになるコツがたくさん紹介されています。



この夏、読書が“好き”になる体験を、ヨンデミーで始めてみませんか?
夏休みの過ごし方3. 地域のイベント


夏休みには、地域でさまざまなイベントがあります。
夏休み前の時期になると、図書館や地域センター、科学館や博物館などでは、夏休みの子ども向けのイベントについてのチラシやポスターが用意されています。
また、それぞれの施設のホームページでもイベントの確認ができます。
学校から持ち帰ってくるプリント類にも、サマーフェスティバル、○○教室、○○体験などの案内もたくさん!
普段は、あまり縁のない分野の催し物に参加すると、新たな体験を通じて知識が広がります。
人気のワークショップなどは事前申し込みが必要な場合が多いので、スケジュールに合わせて早めに申し込みましょう。
わざわざ遠出をしなくても、身近が施設などでワクワクするような体験ができるかもしれません。



夏祭りなども楽しみですね
夏休みの過ごし方4. 旅行・レジャー


夏休みは、小学生にとって特別な思い出を作る絶好のチャンス!
家族でのおでかけやレジャー体験は、学びや成長にもつながります。
水族館やテーマパーク、アウトドア体験など、子どもが喜ぶスポットは全国にたくさん。
お得に予約するなら「アソビュー!」がおすすめ。
人気施設の割引チケットや体験プランが充実していて、予定に合わせてサクッと検索できますよ。夏休みの思い出づくりに、ぜひチェックしてみてください!
\小学生も楽しめる体験がいっぱい!/
夏休みの過ごし方5. 自然体験


小学生の夏休みは、家族で自然を満喫できるグランピングがおすすめ!
テントやキャンプ道具の準備がいらないから、アウトドア初心者でも安心。
おしゃれなテントで泊まって、バーベキューや星空観察、川遊びなど、非日常の体験がたっぷり楽しめます。
虫取りや焚き火など、子どもにとって貴重な自然体験になるのも魅力。
家族の思い出づくりに、グランピングでとびきりの夏を過ごしてみませんか?
\夏休みは自然の中で♪/
夏休みの過ごし方6. 聴く読書


次におすすめなのが聴く読書です。
オーディブルやオーディオブックは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。
移動中や作業中など、いつでもどこでも聴く読書ができ、オフライン再生も可能。
我が家では、オーディブルを読み聞かせのツールとして、活用しています。
Audible(オーディブル)


Audible(オーディブル)とは、アマゾンジャパン合同会社が運営するオンラインオーディオコンテンツサービスです。
✓12万以上の対象作品が聞き放題
✓オフライン再生可能
✓プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
✓Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
✓30日間の無料体験あり
✓無料体験後は月会費1500円
✓年間割引なし
✓いつでも解約可能
オーディブルには、童話、昔話、伝記、自然科学系のお話、日本史のお話、小説、英語など子ども向けのコンテンツもとても充実していています。
おうち時間や、旅行や帰省のときの移動時間などにとてもおすすめです。



娘は歴史が好きなので歴史のコンテンツをよく聴いています。
小学校低学年ですが、歴史にはかなり詳しくなりました。
オーディブルには、30日間の無料体験があります。
まだオーディブルを試したことがないという方は、夏休みの期間に合わせて無料体験を申し込み、ご家族でフル活用するのもいいのではないでしょうか。
以前、オーディブルを体験した経験がある方は、夏休みの期間だけ再開するという使い方も良いと思います。
\いつでも解約可能です! /
オーディブルの活用方法についてはこちらに詳しく書いています


夏休みの過ごし方6 英語を学ぶ


小学生になると、英語学習を始めているというご家庭も多いかもしれません。
夏休みには、英語を習得するチャンスがいくつかありますので紹介していきます。
オンライン英会話
大手オンライン英会話のネイティブキャンプでは、現在「ゼロ学割キャンペーン」を実施中!
小・中・高校生なら、なんと1年間レッスンが無料で受けられる注目のキャンペーンです。
「本当に1年間も続けられるか不安…」という方は、まずは7日間の無料体験からスタートするのがおすすめ。
試してみて「まだ早いかな?」と感じたら、中学生・高校生になってから再チャレンジするのもOK。
今年の夏休みに、英語学習を始めてみませんか?
\7日間の無料体験から気軽にTRY!/


サマースクール
お近くに英語学童やインターナショナルスクールなどがあれば、夏休みの期間中は日帰りのタイプのサマースクールも開催されているかもしれません。
英語のレッスンを受けたり、英語でアクティビティに参加することもワクワクする体験になります。
単発で1日~参加できるところもあります。
イングリッシュキャンプ
夏休みには、各地で宿泊を伴うイングリッシュキャンプも開催されています。
英語づけでアクティビティなどを楽しむ経験は、子どもを大きく成長させてくれるでしょう。
英語力もぐんとアップしそうです。
親子留学
夏休みは、親子で一緒に海外留学してみませんか?
英語を学びながら、異文化にも触れられる貴重な体験が待っています。
遊びも学びも充実していて、お子さんの視野がぐんと広がるチャンス!
親子で過ごす特別な夏に、海外という選択肢をプラスしてみてください。
親子留学が気になるという方は「留学情報館」で無料相談をして、あなたに合った親子留学プランを見つけましょう。
プロのアドバイスで安心してスタートできますよ!
\無料相談実施中!/
夏休みの過ごし方7 料理


料理は最高の知育と呼ばれることもあります。
料理をすることによって、食材に関心を持ち、手や指先を使い、段取り力も身につきます。
食材の産地などの知識は社会の勉強にもとても役に立ちます。
そして、料理は化学という人がいるほど、料理には化学変化を利用した工程がたくさんありますので理科の知識も自然に身についていきます。
子どものうちから料理に親しんでおくことで、料理が得意になるかもしれません。
料理が得意になると、将来的に健康面でも経済的にも大きなメリットになりますね。



中学年以上くらいの小さなお子さまであれば、食材の買い出しも任せてみてもいいかもしれません^^
\作って食べて納得!知識も育つ“おいしい実験”/
小学生の夏休みのおすすめな過ごし方 まとめ


夏休みは、普段とは少し違う特別な過ごし方をしたくなるもの。
ご家族で休みが取れるなら、万博をはじめとしたお出かけやグランピングなど、非日常を楽しむレジャー体験もおすすめです。
遠出が難しい場合でも、近場のイベントやオンラインツアー、自宅での読書タイムなど、身近に楽しめる工夫はたくさんあります。
ヨンデミーを活用しておうちで本の世界にふれたり、オーディブルで耳から読書を楽しんだり、オンライン英会話で語学のスキルアップを目指すのも◎。
それぞれのご家庭に合った方法で、学びも遊びも充実した夏休みになりますように!
コメント