娘には読み聞かせはよくしてきたのですが、小学2年生になっても自分で本を読まないという心配事がありました。
ちょうどその頃にオンライン読書教育の習い事「ヨンデミーオンライン」を知り、30日間の無料体験を試してみることに。
すると、なんと初日から娘がすんなりと本に手を伸ばし読み始めたのです。
まるで魔法がかかったみたいだと本当に驚きました。
この30日間で娘はすっかり読書家のたまごとなりました。
今回は、「ヨンデミーの30日間の無料体験の口コミ」と「ヨンデミーの料金は高いのか?」についてまとめてみました。
- 子どもの読書量を増やしたい
- ヨンデミーの口コミや評判が気になる
ヨンデミーを始める前の子どもの読書力

娘は、ごく普通の小学生です。
読書が好きな子どもに育てたいという想いはあり、読み聞かせはたくさんしてきました。
読み聞かせは楽しんでいる様子で、いつも楽しそうに聞いていました。
東京都内の公立小学校に通う普通の小学2年生の女の子
真面目でどちらかというと優等生タイプ
幼少期からの読み聞かせの量は多め
ヨンデミーを始める前は、本は好きだけど自分ではほとんど読まなかった
娘が小学1年生の頃から「なかなか自分で本を読み始めないな…」と気になっていたのですが、「早生まれだからかな」と、読み聞かせをしながら気長に見守ってきました。
しかし小学2年生になっても自分で本をほとんど読まないという状況だったので、「そろそろ何か対策をした方が良さそうだ」と思うようになりました。
ヨンデミー30日間無料体験スタート
「ヨンデミーオンライン」の評判を聞き、小2の春から30日間無料体験を試してみることにしました。
すると、ヨンデミーのアプリを操作しながらふらふら~と本棚に向かう娘。
そして1冊の本を手に取りすぐに読み始めました。

もう、本当にびっくりでした!
ヨンデミーを始めて1週間の変化については、こちらに書いたので良かったら読んでみて下さい^^


ヨンデミー30日間無料体験の口コミ


驚くことに、娘はあっという間に毎日読書をするようになりました。
30日間、1日も欠かすことなく毎日本を読んでいます。
なぜ、こんなに娘が本を読むようになったのか。
一番の理由は、ヨンデミーの読書教育の楽しい仕掛けと母親である私の意識の変化にあると思っています。
娘の変化について
- 毎日欠かさず本を読むようになりました。
- 寝る前の時間が読書タイムになりました。
- 主にやさしい絵本を読んでいますが、時々児童書も読むようになってきています。
- 読み飛ばしも多いですが、しっかり全部読むことも増えつつあります。
- 本を読んでほしいと言われたときには、読み聞かせもしています。
- 読み聞かせよりも自分で本を読む時間の方が多くなりました。
- ヨンデミーから選んでもらった本は、とても楽しみにしていてすぐに手に取ります。
- ヨンデミーに読んだ本の感想を送ることが楽しいようです。
- ヨンデミーのミニレッスンを毎日楽しみにしています。ミニレッスンは毎朝の日課になりました。
- 図書館に行くことが増えました。「ママ、図書館に連れてって」と自分から言うようになりました。
- 以前は算数の文章題の問題を読むことを嫌がることが多く、問題文を読むことを手伝ってあげていましたが、今は自分で読むようになってきています。
母親(私)の変化について
- 以前は、「推薦図書などの良書をたくさん読み聞かせしなければ」と少し肩に力が入っていました。今は娘が楽しく読める本を選ぶことを大切にしています。
- 図書館に行く回数が増えました。週に2~3回、ヨンデミーの選書をコツコツ予約しては受け取りに行っています。
- 娘は、今は本を隅々読まないことも多いのですが、おおらかに見守っています。
- 娘と本について話をする時間が増えました。
- 以前は読み聞かせでしたが、自力読みできるようになったので、私も自分が読みたい本を一緒に読めるようになりました。
- 以前は図書館の利用してばかりでしたが、最近は娘の本を買うことも増えました。
- ポッドキャストの「おうち読書のミカタラジオ」を聴いたり、ヨンデミーのNoteの記事を読み、読書に対する考え方が変わってきました。
- 読書の楽しみ方、読書習慣の重要性を深く理解してきています。
娘の30日間の読書記録について
こちらは、娘のヨンデミーの読書記録の画面です。
30日間で、こんなにたくさんの本を読みました!


…と言いたいところなのですが、実は全ての本を隅々まで読んだのではありません^^;
パラパラと絵を眺めただけの本もありますし、高学年用の文字数の多い本の最初の数行を読んだだけ…という本なども含まれています。
ヨンデミーのミニレッスンでは、「本は読みたいところだけ読めばいいよ」とか「最後まで全部読まなくてもいいんだよ」などと、読書を強制せずに子どもに寄り添ったアドバイスがあるので、子どもは自然とこのような読み方になるのかなと思います。
ですから、本当の読書量ははっきりとは分からないのですが、これだけ多くの本に興味を持って手を伸ばしたことは本当にすごいなと思っています。



30日間で驚くほどの効果がありました!図書館通いが少し大変ですが、嬉しい悲鳴です 笑
ヨンデミーオンラインの公式ホームページはこちら
\30日無料体験実施中/
子ども専用の本棚を設置


今までは子ども用の本棚はなく、低年齢の頃に読んでいた本は、次々と親せきにあげたり児童館に寄付してしまい、手元にはほとんど残していませんでした。
娘の読書環境をよくするために、思いきって部屋の模様替えを行い、180㎝の高さのある大きな本棚を娘専用の本棚として設置しました。
図書館から借りてきた本を置く場所を決めて、手に取りやすくする工夫をしました。



娘は「私の本棚買ってもらったんだよー」とあちこちで嬉しそうに話しているようです^^
ヨンデミーの料金は高いのか?


ヨンデミー30日間無料体験(前編)でも書いたのですが、無料体験を受ける前は正直言って「月額2980円は少し高いな…」という印象を持っていました^^;
「AIによる選書に3000円=高い」と短絡的に考えていたのですが、実際はヨンデミーには選書以外にも十分すぎるほどの手厚いサポートがあることがわかり、料金への考え方が変わってきました。
- 子どもの読書レベルに合わせた選書をしてくれる
- 選書レベルは、易しくしたり、難しくしたりこちらからもリクエストできる
- 子どもへの毎日のミニレッスンで、楽しく読書できるように子どもの意識を変えてくれる
- 保護者へのプチレッスンで、読書サポートの方法についての保護者の意識を変えてくれる
- 図書館と連動するシステムがあり、本の予約の負担を軽減してくれている
- 子どもへのミニレッスンでは、時々動画配信があることで、親子ともに先生方を身近に感じることができる
- 会員でなくても視聴できる「おうち読書のミカタラジオ」と、Noteの記事の内容が充実していて素晴らしすぎる
ヨンデミーの手厚いサポートと私たち親子に起こった大きな変化を考えると、ヨンデミーの料金(月2980円)は、今は高いとは思いません。
むしろ良心的な価格だと思っています。
ヨンデミーの料金は子どもの健やかな成長のための必要経費だと感じるようになりました。
家計簿の分類で言うと、「習い事のカテゴリー」ではなく、どちらかというと「住居費や光熱費などの固定経費のカテゴリー」のような気持ちになりました。
もちろん我が家は、30日間の無料体験終了後もヨンデミーは継続していきます。



小学校高学年までヨンデミーを続けていこうと思っています。
ヨンデミーオンラインの公式ホームページはこちら
\30日無料体験実施中/
同じ時期にヨンデミーを始めたママさんの口コミ





同じ時期にヨンデミーを始めた親しいママさんが数人います。
お二人の方からヨンデミーの感想をおあずかりしているので、紹介したいと思います。
どちらの方も、ヨンデミーを始めて3週間くらい経っています。
都内在住のママさん



小学生の子どもが2人います。今回は下の子(小2の女の子)にヨンデミーを試してみました。
夫からは「3000円、たっか!」とブーブー文句を言われておりますが、それは無視して、とりあえず追加で一ヶ月、継続してみようと思っています。
ヨンデミー利用前も図書館で毎月40冊以上借りて一人読みを楽しむことができる小2娘ですが、私が知らない素敵な本を選書してもらえる、感想を書くように促すスキームが素晴らしいと思っています。
夫はツユもしりませんが、私は選書にはかなり時間をかけてやってきてました。
子供が「今」興味があることに関連する物語、科学、美術の本は何か、Amazonで見て図書館に予約する毎日。
同じ題名の本でも、子供の理解度に合わせて書かれている言葉など内容を数冊吟味してから図書館で借りてくる日々…
それが必要ないのですよ?私の時給を換算したら安いもんです。
また、感想を書くように促していただけるのがありがたいです。
読書感想文を書いたことがない娘の、選書いただいた本の感想を初めて読んだ時、そんな風に思うんだ、と感動しました。
しかし、最近は最初の頃ほど感想を書いてもらえなくなりました。
もしかしたら、一日に読む冊数が増えて負担に思っているからかもしれません。
少し読む量を減らして本に関する対話を娘と増やせたらなぁと思っています。
千葉県在住のママさん



小学生の娘が2人います。2人にヨンデミーを試してみています。
紹介いただいたヨンデミー、小5の長女も小1の次女も導入動画からすっかりファンになってしまい、毎日楽しく読書をしています。
ミニレッスン動画でオススメいただいた本も、姉妹揃って読みました。
図書館に行って、「好きな本を探しておいで」と言っても借りてこないような本を、ヨンデミー先生にオススメしてもらうと読めてしまうから不思議です。
動画やテレビ・ゲームを生活から切り離すことは難しいですが、読書をプラスすることでゲーム等の時間を減らすことが出来ているのでありがたいです。
2人とも、ヨンデミーはしばらく継続してみようと思っています。



どちらのママさんも、ヨンデミーを高く評価しています。
評判は上々のようです。
ヨンデミーの理念に共感


ポッドキャストの「おうち読書のミカタラジオ」をよく聴いたり、ヨンデミーのNoteの記事をよく読んでいるうちに、ヨンデミーを作り上げている皆さんの誠実さと熱い想いを感じるようになりました。
日本の子どもたちの読書離れや学力低下を心配し、「読書革命」でその問題を何とかしようと立ち上がっているヨンデミーの先生方のひたむきさをひしひしと感じます。
今の日本の子どもたちは、日本の財政難や少子高齢化という大きな問題を小さな肩に背負い、本当に負担が大きいです。
そんな時代に、日本の子ども達一人一人が、しっかりと考える力を身につけて、前に進んでいくにはやはり読書の力が重要だと思います。



ヨンデミーが日本の子ども達にもっともっと浸透すればいいなと心から思っています。
ヨンデミー30日間無料体験


ヨンデミーには「30日間の無料体験」があります。
オンライン読書教育の習い事ヨンデミーは、子どもと保護者の手厚くサポートしてくれることで、「子どもが読書を楽しみながら続けていける」サービスです。
読書から得られるものはとても大きく、知り合いのママさん達からもヨンデミーの評判はとても良いです。
「子どもにもっと本を読んでもらいたいな」「ヨンデミーが気になるな」という方は、30日間の無料体験を試し、親子で読書を楽しむ幸せな時間を是非体験してほしいなと思います。
自動課金に移行しない良心的なサービスですので安心してお申し込みください。
\早速申し込んでみる/
ヨンデミーオンラインの公式ホームページ



無料体験だけでも十分に効果を感じられると思います!
ヨンデミーは高いのか?口コミと評判 まとめ


オンライン読書教育の習い事「ヨンデミーオンライン」は、子どもと保護者の手厚くサポートしてくれることで、「子どもが読書を楽しみながら続けていける」サービスです。
読書から得られるものはとても大きく、子どもの考える力、生きる力を育ててくれることを考えると、月額2980円は決して高くはありません。
本当に良心的な価格設定で、必要経費だと感じています。
知り合いのママさん達からも、ヨンデミーの評判はとても良いです。
「子どもにもっと本を読んでもらいたいな」「ヨンデミーが気になる」という方は、30日間の無料体験を試し、親子で読書を楽しむ幸せな時間を是非体験してほしいと思います。
\早速申し込んでみる/
ヨンデミーオンラインの公式ホームページ
おまけ
ヨンデミーを始めて1年が経ちました。
相変わらず娘は毎日読書をしています。
宿題をやりながら「あー、つかれた。気分転換に読書していい?」
なんて言うようになり、すっかり立派な読書家になっています。



ヨンデミーを始めて本当によかったです。
\ヨンデミー半年、1年の口コミはこちら/




コメント