幼児~低学年– category –
-
美術が得意だと理科も得意に⁉絵が上手な子どもに育てるおすすめ5選
「算数が得意になってほしい」「英語が得意になってほしい」と習い事を始めたり、おうちで熱心にドリルに取り組んだりするご家庭は多いですよね。 しかし、「美術が得意な子どもに育てたい!」という方は少ないような気がします。 美術系の学校を除いて、... -
中学受験対策にもなる!「算数が得意な子どもに育てる」ための幼児~低学年のおうち学習
算数は苦手にさせたくない教科の一つですね。 小学校に入学してしばらくすると算数でつまづいてしまうお子さんが出てくるそうです。 「算数が苦手、算数がきらい」と子どもが思ってしまうと、さらに算数が不得意になってしまうという悪循環。 できれば、苦... -
中学受験対策にも!子ども新聞「読売KODOMO新聞」の活用方法
年長さん~小学校低学年のお子さんの知育にとってもよくて中学受験対策にもなるのが、なんといっても「子ども新聞」です。 我が家は小1の春から「読売KODOMO新聞」の購読を開始しました。 子ども新聞のおかげで、娘は確実に幅広く社会の問題を知り、語彙や... -
中学受験準備にも!「理科が面白いという子どもに育てる」低学年までのおうち勉強法
子どもがいつか進路を選ぶときに、「理科が苦手だから文系しかない」と考えて欲しくないと思っています。 理科は、動物や植物、空や天気、物質、人体などなど生活の中にある身近なものばかり。 身近なのに、なぜか難しいと感じてしまうのが理科。 「理科系... -
幼児期からの中学受験対策!「耳からのインプット」で理科と社会が得意になる
中学受験を検討しているご家庭では、暗記科目はいつから始めたらいいのかと迷っているかもしれません。 「暗記科目は5年生からでいい」とか「直前でもいい」と聞いたりすることもありますが、もし幼児期~低学年のうちから中学受験に備えたいとお考えであ... -
落語好きは賢い子?子どもが落語を楽しめるようになる方法
落語はお話を想像力で楽しむ芸能なので、賢い人ほど楽しめる娯楽と言われています。 落語を知れば知るほど語彙力も想像力も育つとか。 私は最近まで落語のことはほとんど何も知りませんでしたが、娘と一緒に落語を聴きはじめ、今では親子で寄席に通うよう... -
子どもの語彙力を鍛えるおすすめの方法7選
「国語力」はすべての勉強の基本と言われ、国語力を支えるのが豊富な語彙。 どんな教科を学ぶにも、語彙が豊かな方が理解も早いですよね。 幼児期から、できるだけいろいろな言い回しや表現を使うように心がけていたものの、そもそも私の語彙が少なく、娘... -
恐竜好きな子どもは賢い!賢さを育てる遊び方
娘は4歳頃から急に恐竜が好きと言い始めました。 恐竜に全く知識も関心もなかった私は、最初は少し困惑^^; 何となく「子ども 恐竜」と検索してみると、「賢い」というワードを発見 ! 一説によると、「恐竜好きの子どもは賢い」とか「頭がよくなる可能性...
1