最近、中学受験界隈で静かなブームとなっているたぶお式プリント。
「どのセットにどのような内容のプリントが入っているのか知りたい」「プリントは全部で何枚?」などの保護者の方の疑問にお答えするために、たぶお式プリントの種類、値段、学習内容、進め方などについてまとめました。
- たぶお式プリントの種類、値段、内容、進め方を知りたい
- たぶお式が気になる
中学受験の算数「たぶお式」とは
たぶお先生とは

たぶお先生は広島県にお住いの算数の先生です。
たぶお先生とは、独自の研究で中学受験に向けた算数のプリント教材の開発をされている先生です。
SAPIX(サピックス)と家庭学習研究社の教材・テストを徹底的に分析。インド式算数を組み合わせたプリントで「α1」を目指す。ZOOMの学習会には日本全国の中学受験生が集まっています。
X(ツイッター)プロフィールより
中学受験対策に
中学受験の全範囲を面積図と線分図、7つの組み合わせで解く。解法は頭の中で四角や線に変換され組み合されていく。数字や式をビジュアル化することによって論理的に組み上げます。
たぶお@ChatGPTで中学受験より
たぶお式とは
たぶお先生が開発をした、中学受験に特化した算数のプリント学習法です。
中学受験を予定るお子さんはもちろん、そうでないお子さんの算数のおうち学習にもおすすめです。


たぶお先生のアメブロ
たぶお先生はアメブロにて、中学受験の算数について日々言及されています。
ブログを読んでいくと、たぶお式の教材に圧倒的な自信があることがよく分かります。
たぶお式教材がどのような教材なのかをよく知るには、こちらのアメブロを読んでみることがおすすめです。
\たぶお先生のアメブロ/



たぶお先生のブログは、時に毒舌な語り口が独特でおもしろいです。
たぶお式プリント学習マニュアル


こちらは、たぶお先生が作られたたぶお式プリント学習マニュアルです。
学習の要点、Q&A、各プリントの見本や解説などがあります。
たぶお式プリントについて疑問があれば、まずこちらのページからご確認ください。
たぶお式プリントの種類と値段


たぶお式プリントにはいくつかの段階があります。
ブロックKが一番やさしく、ブロック5はむずかしい内容になっています。



現在もプリント開発を続けています。
プリントは今後も必要に応じて増やしていきます。
教材 | 枚数 | 料金 |
ブロックK | 302枚 | 6000円 |
ブロックKP | 534枚 | 8000円 |
ブロックP | 408枚 | 6000円 |
ブロックP補充 (A・B) | 330枚 | 各3000円 |
ブロックQ | 158枚 | 3000円 |
ブロック1 | 486枚 | 10000円 |
ブロック1補充 (A・B・C・D) | 662枚 | 各3000円 |
ブロック2 | 484枚 | 10000円 |
ブロック2補充 (A・B・C) | 504枚 | 各3000円 |
ブロック3 | 505枚 | 10000円 |
ブロック3補充 (A・B・C) | 509枚 | 各3000円 |
ブロック4 | 469枚 | 12000円 |
ブロック4補充 (A・B) | 374枚 | 各3000円 |
倍数判定法(1) | 318枚 | 3000円 |
ブロック5 | 269枚 | 8000円 |
合計 | 約6300枚 | 11万8000円 |
(2024年2月現在)
たぶお式プリント学習の始め方


たぶお式プリント学習を始めるときには、まずたぶお式のLINE登録が必要です。
まだLINE登録がすんでない方はこちらのステップで進めて下さい。
たぶお式プリントの始め方
たぶお式をはじめるには次のような流れになります。
たぶお式をはじめるには、まずLINE登録が必要です。
LINE登録をすると、たぶお先生より「お友だち登録ありがとうございます」のメッセージが届きます。
その内容に沿って、お子さまの学年や学習状況などを伝えます。
プリントKとプリントPの見本がLINEで届きます。
お子さんの状況に合わせてプリントを選び印刷し、実際に解きます。
問題を解いているお子さんの様子を動画撮影。
プリントには1枚ずつタイムを書き込みます。
それらをたぶお先生にLINEで送ると、どのプリントから始めればいいのかなどのコメントをいただけます。
週2回(日曜日16時~と水曜日20時~)
ZOOMにて開催されている無料オンライン学習会を見学することができます。
たぶお式に取り組まれているお子さんや、たぶお先生の姿を拝見することができます。
アドバイスされたプリントを注文します。
※アマゾンで買い物をした時のようにすぐには届きません。気長にお待ちください 笑
注文したプリントが届いたらお子さまのペースで自由に進めていきます。



たぶお式プリント学習についてまだよく分からない…という方はこちらの記事が参考になると思います。


たぶお式プリントはどれから始めればいい?


たぶお式のLINE登録後に、どのプリントから学習を始めればいいのかをたぶお先生に直接相談することができます。
ですが、幼児~小学校低学年のお子さんで、これまでに特別な先取り教育をしていない場合には、ブロックKから始めるのが一般的です。
計算が得意、数学年先の先取り教育をしているというお子さんは、たぶお先生のアドバイスに沿ってはじめてください。



娘は小2の夏からたぶお式をはじめました。
ブロックKから始めてちょうどよかったです。
たぶお式プリントはどのように進めたらいい?


たぶお式プリント学習は、マニュアル厳守という風潮はなく、お子さんのようすを見ながら進めていきます。
「分からない問題が出てきたら答えを見てもOK」「習っていない問題は分からなければ飛ばしてもOK」といった感じの進め方で大丈夫。
大まかな流れとしてはブロックKから始めてブロック5をめざしていきます。
1日何枚のプリントをやるのか、オンライン学習会に参加するのかなどは、それぞれのご家庭の判断。
たぶお式プリントの取り組み方でお困りのことが出てきたら、たぶお式のLINEのオープンチャットで質問することができます。
オープンチャットでは、たぶお先生やたぶお式の先輩の保護者からアドバイスをもらうことができます。



取り組み方については、上記の「プリント学習マニュアル」を参考にしてください
たぶお式プリント教材の学習内容


たぶお式プリントの内容の一覧を載せていきます。
ブロックK
ブロックP
ブロックQ
ブロック1
ブロック2
ブロック3 インド式&比と割合
ブロック4 旅人算&数の性質
倍数判定法
ブロック5 応用問題



倍数判定法のプリントは最近新しく加わったプリントです。
位置づけとしてはブロック4とブロック5の間になります。
たぶお式プリントの値段・内容など まとめ


たぶお式プリントはブロックKから始まりブロック5まであります。
たぶお先生は現在もプリントの開発を続けているため、徐々にプリントは増えていく可能性があります。
ここ数カ月の間に、たぶお式に取り組むお子さんが増えてきました。
たぶお式は、プリント開発、オンライン学習会、ユーザー対応など、基本的にはたぶお先生がお一人で運営されています。
今回、たぶお式プリント学習に取り組む保護者の方にプリントの体系や全体像が分かりやすくなればと思い、各プリントの値段や学習内容をまとめてみました。
参考になれば嬉しく思います。
コメント
コメント一覧 (4件)
初めまして!知りたいことが1番わかりやすく書いてあります!感謝です。
一つ質問なのですが、このKとかKPとかの表は上から順に進める感じですか?それがよく分からなくて💦
あと、手元カメラとか必要ですか?
やきそばさん
コメントありがとうございます。
お子さんの年齢にもよりますが基本的にはKから順番に進めていきます。
手元カメラは、オンライン授業のときにたぶお先生に手元を見てもらいたい方のみ使っているようです。
(我が家は使っていません)
プリントを購入するとたぶお式のオプチャに入れるので質問があればたぶお先生や先輩ママさんがいろいろ答えてくれます(^^)
ご丁寧にありがとうございます。
オプチャには入れたのですが、下の子はKから買うと言われてKから順番というのは分かるのですが、そのほかの順番がイマイチ分からないとかがあり。。
オプチャないで質問しても、サイトを貼られるだけで、詳しく分からないところがあって…。
上の子がKPから始める場合はウォーミングアップなので、2週間以内に終わらせたいです。KPを飛ばす場合は、P補充AとQ1からでいいででしょう。Q2の分数は飛ばしてください。とアドバイスいただいたのですが、ベイスの中でみるとQというのが2つあり、Q1というのであっているのか分からなくて。。そしてQ2というは逆にどれなのかも分からず…
理解に乏しくてすみません。。
やきそばさん
オプチャには入られたのですね。
お子さんの年齢や算数の習熟度が分からないのでなんとも言えませんが、たぶお式はお子さんのようすを見ながら保護者が調整しながら進めます。
確かにブロックQは2つありますね。
たぶお式はたぶお先生が基本的にはお一人で運営されています。
プリント類も、新しいプリントを作成したり、改訂したり、改編したりしながら日々進化しています。
ブロックQの分数入門は、最近幼児さんが増えてきたので新たに誕生したプリントです。
なので「ブロックQの分数入門は飛ばしてください」という指示になったと思われます。
上のお子さんは、KPからのスタートであれば、ブロックQの面積図の方だけで大丈夫です。
ブロックQには➁はないので、次はブロック1に進んで大丈夫だと思います。
たぶお先生はお忙しくて、細部まで手が回っていない状況です。
プリントの購入ページなども分かりにくい部分がありますが、皆さん仕方なくおおらかに見守っているような感じです^^;