読書教育で有名なヨンデミーオンライン。
AIのヨンデミー先生が子どもの読書レベルに合わせて選書をしてくれるサービスです。
ヨンデミーは読書教育のオンライン学習として多くの人々に利用されるようになりましたが、本当に効果があるのか気になりますよね。
身近なママ友にもヨンデミーを勧めたところ、何人かが実際に受講するようになりました。
この記事では、私やママ友の体験談を交えながら、ヨンデミーの評判や口コミについて詳しくご紹介します。
ヨンデミーを検討されている方はぜひ最後までご覧ください!
- ヨンデミーを受講している、または受講を検討している。
- ヨンデミーの評判が気になる
ヨンデミーを1年間受講した口コミ

我が家は、幼児期から絵本の読み聞かせには力を入れてきましたが、娘が小学2年生になっても読み聞かせから卒業できず、なかなか本を自分で読もうとしないという悩みがありました。
そして小学2年生の春頃に、ヨンデミーの受講を開始。
30日間の無料体験を試してみると、まるで魔法にかかったかのように娘が自分で本を読むようになりました。
それまで、読書を好きになってもらいたいと試行錯誤を重ねていたので、あっという間の変化にとても驚きました。
ヨンデミーを受講し始めて1年以上が経ち、これまでにヨンデミーの選書を中心にたくさんの本を読み、小3となった現在はすっかり読書習慣が身についています。
家では、毎日寝る前の時間を読書の時間にしていますが、学校や学童でもよく本を読んでいるようです。

私、読書大好き!
まだまだ、難しい本をすらすら読むところまではいきませんが、学年相応の課題図書などを楽しめるようになりつつあり、ヨンデミーの効果を感じています。
ヨンデミーを受講し始めて、30日間の無料体験後、ヨンデミー受講半年後の口コミについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。




ヨンデミーを始めたママさんの口コミ


ヨンデミーを始めた2人のママさんから、ヨンデミーの感想をおあずかりしたので紹介したいと思います。
都内在住のママさん(Aさん)の口コミ



小2の娘がヨンデミーを3か月くらい受講しました。
もともと本はたくさん読む子どもなので一度退会したのですが、最近また受講再開しようかなと考えています。
Aさんのヨンデミーの口コミはこちら
ヨンデミーを再開しようかなと思ったきっかけは、二つあります。
一つは、ノンフィクション本を読めるようになって欲しいからです。
娘は相変わらず月に40冊ほど図書館で本を借りてきます。
自分で読むのは、自分が選んだ工作・料理本10冊と幼年童話10冊です。
私が選んだ今娘が興味がありそうな知識に関する本や図書館の一角にある「読み聞かせにおすすめ本」は大体私が読み聞かせをしています。
子供がノンフィクションの本を読めるようになるといいな、とずっと思っていましたが、その理由はパルキッズの代表の船津先生が書かれていた猪原さんの論文の引用と同じです。
他人と意見を交わせる人になって欲しいという思いがあります。
人に伝わるように自分の意見を述べられるように、反対に、人の意見を聞いて理解できる人になること、それがコミュニケーションで、人生が豊かになると思っています。
上記はいずれも読解力からつくと考えています。 物語が好きな娘がノンフィクションを読めるようになる過程をシームレスに進めることが私の力では難しいなと最近感じていて、ヨンデミーを再開しようかと思っていたところに、ヨンデミーの中の人たちと直接お会いできる機会がありました。
これが二つ目の理由です。 他人と意見を交わす際には他人の心情も慮ることが必要な時がありますが、ヨンデミーの選書は、知識がつくような本を読ませたい、という親の欲目よりも、もっと人間力がつきそうな素敵な内容の話も多いんですよね。
笹沼先生にはお会いできず残念でしたが、素敵な笑顔のはる先生をはじめ、この方たちが選書する本は安心して子供に渡せると感じました。
また、本を読むことで、素敵な先生方のような生き方に子供たちが近づけるといいなと思っています。
千葉県在住のママ(Kさん)さんの口コミ



小5と小1の娘がヨンデミー受講中です
Kさんのヨンデミーの口コミはこちら
小5と小1のムスメ達、朝や夜の空いた時間は読書タイムです。
母親が食事の支度をしている間に、静かに読書をしながら待っていてくれるのはとてもありがたいです。
私自身、本は「あれば読むけど、無くても困らない」くらいにしか思っておらず、でも「読書はしておいた方がいいんだろうなぁ」とぼんやり考えているようなそんな状態でしたので「ヨンデミー」はしっくり来ました。
定期的に図書館に通い、オススメ本を借りてきますが、 小1の次女の方は学校の図書室にもよく通っているそうで、 ヨンデミーのオススメ本だけでなく、さまざま手に取っているようです。
そして、姉妹とも色々な本を読んでいるので、学校では友だちに「物知り」だと評価されているそうです。
ヨンデミーの効果がないというママさんの口コミ





最初は本を読むようになったけどすぐに飽きてしまったみたいで…
知り合いのママさんで、ヨンデミーを始めて2か月くらいで受講をやめたという方がいます。
ヨンデミーをやめた理由は「ヨンデミーを始めたけど、しばらくしたら子どもが本を読まなくなってしまった」とのこと。
少しお話を聞いてみると…
「ミニレッスンは、スマホを手渡して子どもだけで行っているのでママは内容を知らない。」
「図書館でおすすめ本は借りてくるけど、本について親子で話すことがない。」
…という感じ。
ヨンデミーの読書教育では、子どもと保護者が一緒に読書を楽しむことが大切だというメッセージが込められているので、もっと親子で本を楽しめたらいいのになと思いました。
こちらの記事では、「子どもにこんな風にしてあげたらもっと楽しく本を読めるようになるんじゃないかな」ということをまとめています。
ヨンデミーの効果をもっともっと高めたい!という方にもおすすめの内容です。





ヨンデミーの効果がないといって一度は休会したママさんでしたが、その後再びヨンデミーを再開したとのことです。
ヨンデミーには無料体験がある!


ヨンデミーには「30日間の無料体験」があります。
オンライン読書教育の習い事「ヨンデミーオンライン」は、子どもと保護者を手厚くサポートしてくれることで、「子どもが読書を楽しみながら続けていける」サービスです。
読書から得られるものはとても大きく、知り合いのママさん達からもヨンデミーの評判はとても良いです。
「子どもにもっと本を読んでもらいたいな」「ヨンデミーが気になる」という方は、30日間の無料体験がおすすめです!
お子さんがあっという間に読書にハマる姿に驚くことでしょう。
自動課金に移行することはありませんので、安心してご利用ください。
\ぜひお試しください!/
ヨンデミーオンライン 公式ホームページ



たっぷり30日間も無料体験できるのはうれしいですね^^
ヨンデミー発「ハマるおうち読書」発売!
ヨンデミー代表の笹沼颯太さんの初めての著書「ハマるおうち読書」が2024年5月に発売されました!
ヨンデミーからこれまで発信されてきた、読書教育のノウハウがぎゅっと1冊につまった盛りだくさんの内容です。
ヨンデミー受講中の方も、これから受講してみようかなと検討中の方も手に取っていただきたい一冊です。
ヨンデミーの評判と口コミ まとめ


今回は、ヨンデミーの評判と口コミについて紹介しました。
我が家はヨンデミーを受講して1年。
現在小3の娘はすっかり読書習慣が身につき、ヨンデミーの効果を十分に感じています。
周囲のママさん達からもヨンデミーの評判はとてもいいです。
一度休会したという方でも、受講を再開することが多く、長期的にヨンデミーの読書教育を続けている方が多いことが印象的でした。
ヨンデミーが気になるという方は、まずは30日間の無料体験に申し込んでみることをおすすめします。
\ぜひお試しください!/
ヨンデミーオンライン 公式ホームページ
コメント