おうち学習– category –
-
小学生の歴史学習にはオーディブル!おすすめ歴史コンテンツ5選
「歴史ってどうやって子どもに興味を持たせたらいいの?」 「歴史まんがを買ったけど子どもが全然読まない…」 小学生の歴史の学習をどう進めたらいいのだろう…と考えているご家庭も多いかもしれません。 小学生の娘は、1年生の頃から歴史が大好きになり知... -
日本史が覚えられない!簡単で効果的な歴史の勉強方法
日本史が覚えられない…と困っているお子さんは多いようです。 日本史の学習は、歴史に興味のないお子さんにとっては、「覚えることが多い」「つまらない」と感じてしまいがちです。 歴史は「暗記科目」と言われますが、コツコツ順番に暗記していくよりも「... -
ヨンデミーを半年間受講した口コミ:読書教育の効果は?
小学2年生の娘は、オンライン読書教育サービスのヨンデミーを始めて半年になります。 娘は本が大好きになり、半年間毎日欠かさず読書をするようになりました。 半年前までの娘は、本は好きだけどなかなか自分で読もうとせず、読み聞かせばかり。 もっと本... -
子どもが歴史好きになる!おすすめの歴史絵本と歴史まんが
歴史って、覚えることが本当に多くて、興味がないとなかなか覚えられませんよね。 私は子どもの頃は歴史のおもしろさがわからず歴史は苦手でした。 そんな経験から娘には歴史を好きにさせてあげたいと思い、小さな頃から歴史の種まきをしていたところ、小1... -
中学受験対策にも!子ども新聞「読売KODOMO新聞」の活用方法
年長さん~小学校低学年のお子さんの知育にとってもよくて中学受験対策にもなるのが、なんといっても「子ども新聞」です。 我が家は小1の春から「読売KODOMO新聞」の購読を開始しました。 子ども新聞のおかげで、娘は確実に幅広く社会の問題を知り、語彙や... -
読み聞かせする時間がない!忙しいママがオーディブルを活用した口コミ
子どもへの絵本の読み聞かせは幸せな時間ではありますが、時間がない時、疲れているときにはめんどくさくなることも…。 私もフルタイムのワーママが長かったので、毎日時間がなくて読み聞かせが十分にできないことに罪悪感を感じていました。 我が家では、... -
子どもが絶対に歴史好きになる!/幼児・小学生におすすめの勉強法
暗記科目の社会は覚えることがいっぱい。 その中でも歴史は登場人物や時代の流れなど情報量がとにかく多いですね。 自分自身が、歴史(日本史)が苦手で苦労した経験から、「子どもの頃から歴史に興味を持たせてあげて、簡単に歴史の知識が増えるるようにし... -
幼児期からの中学受験対策!「耳からのインプット」で理科と社会が得意になる
中学受験を検討しているご家庭では、暗記科目はいつから始めたらいいのかと迷っているかもしれません。 「暗記科目は5年生からでいい」とか「直前でもいい」と聞いたりすることもありますが、もし幼児期~低学年のうちから中学受験に備えたいとお考えであ... -
落語好きは賢い子?子どもが落語を楽しめるようになる方法
落語はお話を想像力で楽しむ芸能なので、賢い人ほど楽しめる娯楽と言われています。 落語を知れば知るほど語彙力も想像力も育つとか。 私は最近まで落語のことはほとんど何も知りませんでしたが、娘と一緒に落語を聴きはじめ、今では親子で寄席に通うよう...