中学受験界隈でロングセラーの七田の社会科・理科ソング。
七田の社会科・理科ソングは、中学受験の社会・理科の基礎固めに最適。
普通に楽しく聴いているだけでテスト用語がぐんぐん吸収できる社会科・理科ソングですが、さらに効果的な活用方法があります!
この記事では、知識がしっかりと定着する活用法を紹介します。
七田の社会科・理科ソングとは

七田の社会科・理科ソングは、歴史や地理、科学の重要ポイントを歌にした学習教材です。
中学受験に必要な社会や理科の知識をリズムに乗せてラクラクインプット。
暗記が苦手な子でも、七田の社会科・理科ソングのちょっとクセの強い曲を何度か聴くうちに、いつの間にか自然と口ずさむようになっていくでしょう。
歌で覚えたテスト頻出ワードは長期記憶に残りやすく、試験本番でもスムーズに思い出せるようになります。
七田の社会科ソング理科ソングがいかに息が長いかと言いますと、わたしが小学生の頃に送迎の車内でエンドレスリピートされてました(笑)まだ歌えます。
— しん (@shin_ver0) February 1, 2025
子どもの頃に聴いていて、今も覚えているという大人も多いよう^^
低学年や未就学児はスポンジのように吸収するので、とても効果的です。
社会科・理科ソングのテキストとCD
社会科(世界地理・日本地理)、理科(生物・地学・物理・化学)をオリジナル曲とともに覚えることができます。
フリマアプリなどでCDだけを購入される方もいますが、テキストで歌詞を読むことでさらに記憶にしっかりと残るようになるので、テキストとCDはセットで購入することがおすすめです。
社会科・理科ソングのプリント教材
本格的に中学受験対策の学習教材として活用したい方には、別売りでプリント教材もあります。
小学校中学年~高学年でしっかりとテスト対策をしたいお子さんにおすすめです。
七田の社会科・理科ソング学習法
(年齢別)

七田の社会科・理科ソングの活用方法を年齢別に紹介します。
未就学児
未就学児は、おうち遊びの時間や、車での移動時間などの時間に普通にかけ流していれば大丈夫です。
保護者が歌詞を見ながら歌ってあげると、機嫌のいい時には一緒に歌いだすかもしれません。
最初は意味が分からなくても、何度も聞いているうちに自然と知識が定着します。
1. かけ流しで耳からインプット
まずは何も考えずにBGMのように流して、自然に耳に入る環境を作りましょう。食事中や車の移動中、遊びながらなど、無理なく聴ける時間を活用すると継続しやすいです。
小学校低学年
2. 歌詞を目で見ながら聴く
社会科ソング・理科ソングのテキストには歌詞が載っていてすべてふりがながついています。
ひらがなが読めるようになったら、歌詞を見ながら歌うこともできるようになってきます。
文字と照らし合わせると、文字と音が結びつきやすくなり、理解が深まります。
漢字の学習にもつながるので、小学生以上ならテキストは積極的に見せてあげることがおすすめです。
3. 一緒に歌う・口ずさむ
聴くだけでなく、一緒に歌うことで記憶に定着しやすくなります。
リズムやメロディーと一緒に覚えると、長期記憶に残りやすいです。
小学校高学年
小学校高学年になると、社会科ソング・理科ソングの内容が学校や塾のテストなどで実際に出題されるようになってきます。
この時期は、アウトプットをしたり、他の教材や図鑑や地図と関連づける機会があるとさらに効果的です。
4. 関連する映像や図鑑と組み合わせる
例えば「地球の構造」や「昆虫の分類」の歌を聴いたら、図鑑やYouTubeの解説動画と組み合わせると、知識がより深まります。
実際の映像とリンクさせると理解がスムーズで記憶に定着します。
5. クイズ形式でアウトプットする
「この歌で出てきた〇〇って何だった?」「日本で一番長い川は?」などと子どもに質問したり、社会科・理科ソングのプリント教材を活用することで復習できます。
家庭でクイズを出し合って盛り上がるのもおすすめです。
出かけるときにこのようなクイズ本を持ち歩くと移動時間などのすきま時間の学習に便利です。
6. 日常生活と結びつける
社会科の歌なら、旅行やお出かけ時に関連する場所を見つけたり、理科の歌なら、自然の中で実際に観察することも大切です。
社会科ソング・理科ソングで身につけた知識と実体験がつながると、記憶に残りやすくなります。
未就学児 … まずは楽しくかけ流し&歌う。
小学生低学年 … 歌詞を見ながら聴く、クイズ形式で遊ぶ。
小学生高学年 … 詳しい解説をプラスし、学校の学習と結びつける。
七田の社会科・理科ソングの最強活用術

ここからは、さらに一歩踏み込んだ「七田の社会科・理科ソングの最強活用術」について紹介します。
それはずばり「歌詞をラミネートしてお風呂で歌う!」です。
「カラーコピー+ラミネート」という手間と多少のコストがかかりますが、毎日のお風呂タイムが濃厚なインプットタイムにかわるのでとってもおすすめです。
最近のお風呂場の様子。
— はじめちゃんのパパ@2028N (@hajimechanch) February 27, 2025
社会科ソングについては全ページをカラーコピーして2枚ずつ背中合わせにしてラミネート。
またラミネートすると壁にピッタリくっつくので便利!
社会科ソング自体はiPhoneに入れてあるのでBluetoothで防水スピーカーに飛ばせばお風呂場が盛り上がりますよー。 pic.twitter.com/fUEefKEgeO

お風呂はエコーがきいて楽しく歌えそうですね♪
防水スピーカー
お風呂でかけ流しをするとき、浴室にスマホは持ち込みたくないなという方には防水スピーカーが大変便利です。
Bluetoothでスマホなどの音源とつないで理科・社会科ソングを浴室内でかけ流すことができます。
こちらの防水スピーカーは、プチプラでカラーバリエーションも豊富なのでおすすめです。
ラミネーター


ラミネーターは、知育や勉強をがんばるご家庭には一家に一台のマストアイテム。
ラミネーターがあると、七田の社会科・理科ソング以外にも、さまざまな学習ポスターを作成することができます。
水や汚れに強く、何度も繰り返し活用することができるのがうれしいですね。
ラミネーターで加工して、お風呂学習に活用してました。 pic.twitter.com/p6vEUyoRtH
— しろくま@中学受験お役立ち情報 (@shirokumanabu) February 5, 2022
ラミネーターは英語学習にも大活躍です!
英単語や頻出フレーズをラミネートして活用しているご家庭もあります。
プリスクールでの語彙だけでは物足りない気がして、せっせとおうち英語用の教材づくり。
— 樽香🍷 (@Taruka__) September 11, 2022
フレーズカードも作りたい。
ラミネーターもっと早く買えば良かった。 pic.twitter.com/QuAS3iBwrd
1年以上放置してたラミネーター稼働させたよ…🐢 pic.twitter.com/wRqgkB6mIR
— Mog-Log (@4ydomodomo) December 19, 2022
ラミネーターは、A3まで対応できるものがおすすめです。
お子さんが描いた絵などもラミネートすることができます。



ラミネーターって1万円くらいするのかなと思っていましたが、高評価のものでも意外と安く買えるんですよ!
七田の社会科・理科ソングの最強活用術 まとめ


七田の社会科・理科ソングは、中学受験に必要な社会や理科の知識をリズムに乗せて簡単に覚えることができるおすすめの教材です。
CDをかけ流すだけで十分な効果がありますが、テキストで歌詞を確認しながら歌をくちずさめば定着度が更にアップ!
高学年では七田の社会科・理科ソングのプリント教材もおすすめです。
ラミネーターを活用して、歌詞をラミネートしてお風呂に貼るとお風呂タイムに楽しくインプットできます。
ぜひ使ってみて下さいね。
\社会科・理科ソング5科目セット/
(CD&テキスト)
\社会科・理科ソング5科目セット/
(プリント教材)
\高評価ラミネーター/
\お風呂で使える防水スピーカー/
コメント