おせち料理の意味や由来を子どもに分かりやすく説明するには

※この記事にはプロモーションが含まれています

日本のお正月の伝統料理「おせち料理」。

日本の文化や伝統を伝えていくために、親が子どもにおせち料理について語り継いでいくことが大切だなと感じています。

我が家では、お正月にはおせち料理は簡単なものしか用意しないため、絵本を使って子どもとおせち料理について伝えています。

今回は「おせち料理とは」「おせち料理の代表的なものの意味や由来」「おせち料理に関する絵本」などについて紹介します。

この記事はこのような方におすすめです
  • おせち料理について子どもに説明したい
  • おせち料理の意味を知りたい
目次

おせち料理を子どもに説明する

おせち料理

おせち料理とは、もとは「お節句(おせっく)」という言葉からきています。神様にお供えをした後に、私たちもいただくとその恩恵を受けることができると考えられています。

重箱におせち料理をつめる理由は、 おせち料理を重箱に詰めることで「福が重なる」「めでたさが重なる」という意味があるといわれています

<子どもへの説明>
1年の初めの日に神様が家にやってきます。
その神さまの恵みを受けられるように、おせち料理を食べるのです。
おせち料理を重箱に詰めることで、福(いいこと、幸せ)が重なると言われています。

おせち料理の定番

おせち料理は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮しめ(煮物)」の5種類に分けられます。

祝い肴

祝い肴とは、その名の通り祝い場で酒の肴として用意され、「祝い肴三種」として一品一品に願いが込められています。関東では、数の子・黒豆・田作り、関西では数の子・黒豆・たたきごぼうの三種が一般的です。

口取り

口取りも酒の肴を意味しています。見た目や色が華やかで甘みのあるものが多いです。お祝い事では最初に提供されます。かまぼこ・きんとん・だて巻き・昆布巻きなどがあります。

焼き物

焼き物は、縁起が良いとされる鯛、ブリ、海老、ハマグリなどを焼いたものです。

酢の物

酢の物は、紅白なます・酢れんこん・菊花かぶなどさっぱりとしていて箸休めになるものをいいます。

煮しめ(煮物)

煮物は里芋やニンジン、こんにゃくなどを煮たものを指します。

おせち料理一つ一つに込められた意味や由来

おせち料理の一つ一つには、意味があり、それぞれに願いが込められています。

こちらでは、子どもに説明できる易しい表現にしています。

紅白かまぼこ

紅(あか)と白は縁起のよい色。
紅は「めでたさ」と「よろこび」、白は「神聖(しんせい)」という意味。
江戸時代には、鯛を使って作られていました。

伊達まき

むかし、おしゃれな男の人を伊達者(だてもの)といいました。
その人たちの着ものに、にていたことから伊達まきといわれています。

錦玉子

黄身は黄金、白身は銀色として、宝ものにたとえています。
名前は、二色(にしき)と錦(にしき)を、ごろあわせをしています。

栗きんとん

金色にかがやく宝ものみたいだから、「ゆたかな1年であるように」というねがいがこめられています。
栗は「勝ち栗(かちぐり)」といって縁起がいいです。

昆布巻き

昆布巻は「よろこぶ」の「こぶ」だから、縁起がよい。
お祝いにかかせない料理。健康に長生きできるといわれています。

黒豆

「まめ」は健康(けんこう)という意味。
「元気でくらせるように」「まめに働けるように」との願いがこめられています。

田作り

むかしは、田畑に肥料として小魚をまいていました。
作物がたくさんみのるようにとねがいをこめて田作り(たづくり)という名前になりました。

数の子

数の子はにしんという魚の卵です。お父さんとお母さんのふたりの親(二親=にしん)から、子どもがたくさん生まれるようにと願いがこめられています。

紅白なます

紅白なますは人参と大根で作られる酢の物です。両方根菜であることから、「根を張るように」という願いも込められています。また、紅白の色合いが、のし袋やのし紙など祝い事で使われる「水引き」を連想させます。

酢れんこん

酢れんこんは調味料で和えてさっぱり食べられる料理です。れんこんは穴が空いており先を見通せることから、新年の初めに食べることで見通しの良い未来という願いが込められています。

菊花かぶ

かぶをおめでたい菊の花の形に切ってし紅白に染めた料理。めでたさや長生きを願って食べます。

小肌粟漬

小肌(こはだ)は、成長するにつれて名前が変わる出世魚。「しょうらい、えらい人になれますように」という願いがこめられています。

えび

えびのように、長いひげをはやし、こしがまがるまで長生きすることをねがって、お正月かざりやおせち料理につかわれています。

お多福豆

形が、ふくよかなおたふくの顔ににているからお多福豆。字のとおり福をまねく食べものとして、お祝いのときによくつかわれています。

おせち料理を絵本で伝える

絵本を読む親子

お子さんにおせち料理について伝えるなら、おせち料理についての絵本を一緒に読むことはとってもおすすめです。

かわいらしい絵や、やさしい表現でおせち料理について楽しく描かれています。

こちらの記事では、おせち料理の絵本を紹介しています。

おせち料理の意味を子どもに伝える まとめ

お正月の伝統料理「おせち料理」は、一つ一つに意味と願いが込められています

日本の文化を、親から子どもへ語りついでいけるようにと、今回はおせち料理について紹介しました。

また子どもとおせち料理について楽しく学ぶには、おせち料理に関する絵本もとても効果的です。

現在、上野の国立科学博物館では「和食」に関する特別展が開催されています。

日本の料理について知識や興味を深めるとてもいい特別展なので興味のある方にはとてもおすすめです。

最後までおお読みいただいてありがとうございました。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

密かに小2娘の知育を頑張るママ
塾なし中学受験を目指してます
これは知育におすすめ!
と思ったことを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次