笑点観覧したい方必見!応募の手順と当たる方法

笑点観覧 応募方法と当たる方法

※この記事にはプロモーションが含まれています

「笑点の観覧をしてみたいけど、応募方法がよく分からない。」

「倍率が高いって聞くけど、どうやったら当選するの?」

日本中で愛される長寿番組「笑点」。

その生の舞台を観覧できるチャンスがあると知っても、応募方法や当たる方法が分からない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「笑点の収録の観覧したい」という方のために、応募方法や当たる方法を解説します。

この記事を読めば、あなたも笑点の公開収録を観覧する夢が叶うかもしれません!

この記事はこのような方におすすめです
  • 笑点の収録の観覧をしたい
  • 笑点観覧の応募方法や当たる方法を知りたい
目次

笑点収録参加者募集 確認方法

笑点

笑点の収録参加者募集の案内は、番組ホームページ番組内のテロップで確認できます。

収録日の約一カ月前くらいに締め切りとなることが多いようです。

笑点観覧希望の方は番組ホームページにて案内をご確認ください。

募集状況はこちらでご確認ください!

\笑点 公式ホームページはこちら/

笑点観覧 申し込み方法

積み木の階段

笑点観覧の応募方法は、普通ハガキによる申し込みです。

WEBでの申し込みはありません。

※以前はWEB申し込みや、往復はがきでの申し込みもありましたが、現在は普通ハガキでの申し込みのみとなっています。

小学生以上のお子さんは観覧可能です。未就学児は不可です。

申し込みハガキの記入内容
  • 希望日
  • 郵便番号
  • 住所
  • 代表者氏名
  • 電話番号
  • 収録参加希望人数(4名まで)
宛先

〒105-8714 日本テレビ「笑点収録参加」係

笑点観覧 当選倍率

くす玉

後楽園ホールでの公開収録の当選倍率は約10倍といわれています。

地方収録になると、更に倍率は高くなり、2024年11月の山梨での地方収録では当選確率が47倍だったとのことです。

笑点観覧 当たる方法

黒い服を着た女性

何回申し込めば当たる?

自分を含めて、3人の応募歴を紹介します。

ビギナーズラックがあるのでしょうか?

3人とも3回以内に当選して笑点の観覧を実現しています。

みい

3回目の応募で当たりました!
その後8回くらい応募していますが当たりません…。

初めての応募で当たりました!
楽しかったのでまた応募してみたいです。

3回応募して2回当たりました!

ハガキの書き方は?

我が家が応募するときは、必ず蛍光ペンで少し装飾をして、小学生の娘に笑点に関する絵と一言メッセージを書いてもらっています。

3回目で当選した時は「ハガキでのアピールが功を奏したのかな?」と思いましたが、その後8回くらい落選しているので、ハガキをデコレーションするかどうかはあまり関係なさそうな気がします。

一度当たっても当選確率は下がらない

「一度当たると、2回目が当たりにくくなりますか?」

これは笑点担当者の方に電話で質問したことがあります。

どのように抽選を行っているのかはお答えいただけませんでしたが、「過去の当選履歴は考慮されません」とのお返事でした。

実際に、3回応募して2回当選したというご夫婦がいました。

ハガキの値上がりで当選確率アップ?

2024年10月からハガキの値段が63円から85円に上がりました。

63円の官製はがきをあらかじめ購入している方はプラス22円分の切手を貼らないと応募することができません。

少し手間で面倒ですし、割高感も否めませんね。

新たにハガキを購入する方は、「85円か…高いな…」と感じる方もいるのではないでしょうか。

10月以降の笑点観覧の応募数は減っているのでは?と思っています。

1月以降は当選確率ダウン?

これは推測なのですが、1月以降は「余った年賀状で応募する」という方が多くなるような気がします。

毎年、年始には笑点の特別番組が放送されます。

「今年は笑点の観覧に行ってみたいな。」と思った方が、手元にあるあまりの年賀状を使って応募をするパターンは十分に考えられます。

みい

応募するなら12月までがチャンスかもしれません!

笑点観覧当たる方法 まとめ

青空と太陽

笑点の観覧は当選倍率が10倍といわれていますが、意外と3回までの応募で当たっている方も多くいます。

ハガキの値段が上がったため、応募数が減り当選確率が上がっている可能性があります。

ビギナーズラックであっさり当選できるかもしれません。

応募しないと当選することはありませんので、笑点の観覧をしたい方はぜひ申し込んでみて下さい^^

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

密かに小2娘の知育を頑張るママ
塾なし中学受験を目指してます
これは知育におすすめ!
と思ったことを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次