120%楽しむ!劇団四季「美女と野獣」おすすめの座席徹底解説

劇団四季「美女と野獣」

※この記事にはプロモーションが含まれています

2022年10月よりロングラン上演中の劇団四季の「美女と野獣」。

美女と野獣が上演されているのは、舞浜の「舞浜アンフィシアター」です。

舞浜のアンフィシアターは、劇団四季専用劇場ではないため座席によって見えやすさが全然違います。

今回は、「劇団四季の美女と野獣を観劇する際の失敗しない座席選び」についてお伝えしたいと思います。

みい

「四季の会」会員歴20年以上なので、そこそこ詳しいです^^

この記事はこのような方におすすめです
  • 劇団四季の「美女と野獣」のおすすめの座席を知りたい
  • 舞浜アンフィシアターの見やすい席を知りたい
目次

劇団四季「美女と野獣」座席表

アンフィシアター

舞浜アンフィシアターは客席数が2170席あります。

両サイドは、舞台中央のセットやキャストがかなり見えにくいので、座席選びには注意が必要です!

案内係

座席選びに失敗すると、舞台の半分くらいしか見えなくなってしまうんですよ…。

劇団四季「美女と野獣」おすすめの座席

おすすめ座席

美女と野獣を観劇するなら、おすすめの座席は、赤い線で囲んだエリア(Cブロック、Bブロック中央より、Dブロック中央より、Iブロック前方、Hブロック前方、Jブロック前方)です。

通路より前方のブロックは、「Be Our Guest」の後に金のテープが飛んでくるので盛りあがることまちがいなし!

ただ、これは運なので仕方がないのですが…どうしても前の座席に背の高い方が座ってしまうと、舞台がよく見えなくなってしまいます。

そこで私の一番のおすすめの座席は、黄色いラインの席です!

後方ブロックの最前列。

席の番号で言うと、10列61-70、11列41-51、11列81-90です。

みい

前の座席の方を気にすることなく、センターポジションでどっぷりと美女と野獣の世界観に浸ることができます!

このベストポジションの席を予約するのは至難の業です。

申し込み開始と同時に予約をするか、キャンセルで席が空くことをこまめに確認すれば予約できるかもしれません。

赤で囲まれたエリアであれば、平日の公演であれば数カ月前であれば予約できるでしょう

S1席でも端っこは要注意

S1席ならどこでも大丈夫だろう…

と思っていると危険です!

S1席のBとDは、中央よりの座席であれば問題ありませんが、外側の方になると舞台の奥の方が見えにくくなります。

みい

前方の席を取ることよりも、多少後ろでもセンターエリアにこだわった方がいいです!

中央部の後方席ならOK

Iブロック、もしくはIブロックに近いHやJブロックであれば、後方の席は〇です。

舞台から遠くはなってしまいますが、舞台の奥までしっかりと全体を見ることができます。

最後方のエリアの方は、オペラグラスがあるとセットの細かい部分や、キャストの表情まで楽しめると思います。

みい

前方の端っこの席よりは、後方のセンターの席の方がはるかにおすすめです!

S1席 13列 68-69番からの見え方

今年の夏に観劇した時の席はこちらです。

みい

キャストの表情や、セットの細部までとっても見やすかったです♪

「美女と野獣」の座席選びに失敗した話

美女と野獣は2022年10月から上演しています。

2022年11月に「Dブロック 8-84」という席で美女と野獣を観劇しました。

「早く観たい!」と、劇団四季の会員向けの先行発売で抽選で手に入れたチケットでした。

「Dブロック 8-84」は前方のブロックの一番右端の席です。

S1の席だし、端の方でも大丈夫だろう…と考えていましたが、「前の方の頭で見えにくい+舞台の奥が全然見えない」という悲劇が…^^;

S1席なので、それなりの金額を払っているのに…本当にショックでした。

その時、既にもう1回分のチケットを予約していたのですが、そのチケットもKブロックのサイドよりだったので、そちらはキャンセルして改めてチケットを取りなおすことにしました。

劇団四季のチケットは出品できる

チケット

ご予約後、ご都合により観劇できなくなった場合、QRチケットを劇団四季idセンターにて出品することができます。

購入済みの座席を、購入した価格のままで劇団四季に出品できます。(手数料なし)

劇団四季は、その座席を再度空席として販売し、新たにその座席を購入する方が現れれば成約となります。

代金は、現金で払い戻されるのではなく、劇団四季のクーポンとして利用することができます。

みい

私はこの制度を利用して、より良い席を取り直しました!

美女と野獣のサイド席

NGの文字

2023年7月31日に、美女と野獣のサイド席の一部の席を追加販売するというお知らせがありました。

こちらの席の購入は正直言っておおすすめできません!

料金も、格安というほどは安くはありません。

これまでのサイド席でも舞台の中央は見えにくかったのですが、その更に外側の席になってしまいます。

会場(舞浜アンフィシアター)の豆知識

ひらめき

トイレの混雑を避けるには

「美女と野獣」の公演には、休憩時間があります。

休憩時間には女性トイレは長蛇の列。

トイレに並んでいたら、休憩時間が終わってしまったなんてことはよくあります。

本当は、ショップを覗いたり、パンフレットやキャスト表を見たりもしたいですよね。

実は、舞浜アンフィシアターには会場の外側にもトイレがあります

休憩時間をトイレに並ぶだけの時間にしたくないという方は、休憩時間になると同時に会場の外に走っていくことをおすすめします 笑

劇団四季の美女と野獣の常連さん達は、休憩時間になると一目散に外に走って行きますので、その方たちについて行けばトイレにたどり着くことができるでしょう。

外にも、トイレの案内をしてくださるスタッフの方がいます。

子どもにはシートクッションの貸し出しがある

身長120㎝以下のお子さんを対象に、シートクッションの貸し出しがあります。

入場して左側に進むと、シートクッションを受け取ることができます。

観劇後のシートクッションは、座席に残したままで大丈夫です。

小さな女の子はベルのドレス

ベルのドレスを着てきている幼児~小学生くらいのプリンセスをちらほらと見かけます。

みんなとってもかわいらしいです。

ハロウィンや、東京ディズニーリゾートにお出かけのときなどにも使えるので、プリンセスが好きな女の子にはとってもおすすめです^^

東京ディズニーリゾートとのセットプラン

アンバサダーホテル

お得なセットプラン

劇団四季の「美女と野獣」が上演されている舞浜アンフィシアターは東京ディズニーリゾートと隣接しています。

「美女と野獣」の観劇とディズニーリゾートのパークチケットとのお得なセットプランがあります。

ミュージカル『美女と野獣』舞浜公演と東京ディズニーリゾート®を 楽しもう!

リーズナブルに泊まれる

東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテル

「美女と野獣」の観劇と、東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルとのセットプランもあります。

ミュージカル『美女と野獣』と東京ディズニーリゾート®を楽しむセットプランのご案内

近隣の穴場ホテル

もう少しリーズナブルな宿泊先をお探しの方には、舞浜駅から2駅(6分)の「市川塩浜」駅前のホテルもおすすめです。

2人で1万円ほどで宿泊できるプランがあり、密かに人気のホテルです。

\その他のおすすめホテルはこちら/

「美女と野獣」のサントラもおすすめ!

音楽

「美女と野獣」のすばらしさはストーリーと音楽。

だいぶ前の話になりますが、私が初めてミュージカルを観たのは劇団四季の「美女と野獣」でした。

その時に購入した美女と野獣のサウンドトラックは、今でも大切にしているCDの一つです。

ぜひ、美女と野獣の余韻に浸りたい方は劇場でお買い求めください^^

みい

時々、サウンドトラックを聴くと、美女と野獣の映画やミュージカルの場面を思い出して、幸せな気持ちになります。

「美女と野獣」のDVDはこちら

因みに、私は「美女と野獣」が好きすぎて美女と野獣のDVD(ブルーレイ)はアニメ版と実写版の両方を持っています。

両方を交互に観るのもマニアとしては楽しいです 笑

「美女と野獣」ファンの豆知識

ハート

「美女と野獣」の世界観を体験できるホテル

「美女と野獣」のファンなら一度は泊まってみたいとあこがれるようなホテルが福岡県にあります。

みい

いつか泊まってみたいなーと思っています^^

劇団四季「美女と野獣」おすすめの座席
まとめ

お花

劇団四季の「美女と野獣」の公演は、本当に素晴らしい公演の一つです。

ただ、会場である舞浜アンフィシアターは、劇団四季の専用劇場ではないため、座席に当たり外れがあります

両サイドの席は舞台中央がほとんど見えません。

せっかくの劇団四季の「美女と野獣」を心から楽しみむには座席選びが非常に重要です。

この記事では、劇団四季「美女と野獣」のおすすめの座席について紹介しました。

現在チケットを購入済みの方で、見やすい席を座席を選びなおしたいという方は、チケットの出品サービスの利用もおすすめです。

最高の「美女と野獣」の公演を、最高の座席で是非楽しんでいただきたいなと思っています。

\ライオンキングも最高です!/

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

密かに小2娘の知育を頑張るママ
塾なし中学受験を目指してます
これは知育におすすめ!
と思ったことを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次